2011年02月15日
揚げない大学芋

クックパッドみて
揚げない大学芋っていうのを作ってみた。
予想以上にめっちゃ美味しかった〜O(≧▽≦)O
しかも10分位でできたし!!
しかもフライパンにクッキングシート敷くだけなので
お片付けも簡単(^-^)b
久々のヒットですぅ(*^o^)/\(^-^*)
http://www.geocities.jp/mammysmile/
2008年11月10日
馬油の季節。
美容家のIKKOさんが愛用しているとかで、最近ちょっとメジャーになった「馬油」。
私は「まーゆ」と呼んでいますが(かわいいから^^)、
「ばーゆ」「ばゆ」「ぱーゆ」などいろいろな読み方があるみたいですね。
(でもどれも、ひらがなで書くとかわいいな
)
昔から、やけどや肌荒れ、切り傷、痔などの民間治療薬として使われたり、
アトピーやニキビの治療薬として処方されることもあるんだとか。
人間の皮膚に近い成分の自然な油脂なので
浸透が速く、肌に塗った後はすぐにさらさらもちもちになってきます。
食べても大丈夫なので、
授乳でおっぱいが切れてしまったときにも使えるし(あ、でも馬油100%のものにしてくださいね)、
赤ちゃんのオムツかぶれには最適
去年の冬、お友達に馬油でハンドケアしてあげたら、
あちこちあかぎれ(パックリ割れ含)していた手の指が翌日には大幅に回復したと喜んでいました。
私は、馬刺しで有名な熊本で生まれ育ったので、
昔から「馬油」の存在は知っていました。
でも、愛用するようになったのはここ10年くらいです。
夏は日焼け止め(炎症止め)や日焼け後のケアに。
冬は乾燥した手や、鼻をかみすぎた日の鼻の下のケアにと一年中大活躍。
マミー・スマイルでは、足ツボやリンパトリートメントに贅沢に使用しています。
(自分のマッサージのためには、もったいなくてなかなか使えませんが・・・
)
私は、がちがちの自然派主義ではないのですが、
独身の頃、かなりいい加減な生活をしてきたので、
反省を込めて、
子どもが生まれてからは少し、無農薬や有機野菜、添加物、農薬、生活用品に含まれる化学物質などについて
いろいろ読んだり調べたりしています。
その一環で、
子どもの髪には生まれてから一度もシャンプーを使わず、
ずっと身体洗い用の石鹸(無添加で植物性油脂のもの)を使ってきました。
もちろん、リンスやコンディショナーなども使いません。
ずっとそうしているので、
髪がバリバリになることはなくずっと過ごしてきていますが、
冬になると、髪の長い娘は、乾燥して静電気がスゴイことになってしまいます
そんなとき、入浴後のドライヤー前に、馬油をささっと薄くのばして乾かします。
すると、翌日はしっとりさらさら。(←でもくれぐれも付けすぎには注意です
)
髪も肌の一部なので、とっても浸透性がよく、
相性がいいんですね、きっと。
これからの季節、いろんなシーンで活躍する「馬油」。
探してみたら、お家のどこかにしまってあるかもしれませんよ。
もったいないのでぜひ使ってみてくださいね。
ちなみにマミー・スマイルで販売している「馬油」は、
国内で飼育された若馬のタテガミ部分の油脂を使用した100%馬油です。
香料などは入っていませんので、安心して使ってくださいね。
福岡では多分、マミー・スマイルにしか置いていません。(←メーカーさんが言っていたので・・・)
私も家族も愛用中です
http://www.geocities.jp/mammysmile/
私は「まーゆ」と呼んでいますが(かわいいから^^)、
「ばーゆ」「ばゆ」「ぱーゆ」などいろいろな読み方があるみたいですね。
(でもどれも、ひらがなで書くとかわいいな

昔から、やけどや肌荒れ、切り傷、痔などの民間治療薬として使われたり、
アトピーやニキビの治療薬として処方されることもあるんだとか。
人間の皮膚に近い成分の自然な油脂なので
浸透が速く、肌に塗った後はすぐにさらさらもちもちになってきます。
食べても大丈夫なので、
授乳でおっぱいが切れてしまったときにも使えるし(あ、でも馬油100%のものにしてくださいね)、
赤ちゃんのオムツかぶれには最適

去年の冬、お友達に馬油でハンドケアしてあげたら、
あちこちあかぎれ(パックリ割れ含)していた手の指が翌日には大幅に回復したと喜んでいました。
私は、馬刺しで有名な熊本で生まれ育ったので、
昔から「馬油」の存在は知っていました。
でも、愛用するようになったのはここ10年くらいです。
夏は日焼け止め(炎症止め)や日焼け後のケアに。
冬は乾燥した手や、鼻をかみすぎた日の鼻の下のケアにと一年中大活躍。
マミー・スマイルでは、足ツボやリンパトリートメントに贅沢に使用しています。
(自分のマッサージのためには、もったいなくてなかなか使えませんが・・・

私は、がちがちの自然派主義ではないのですが、
独身の頃、かなりいい加減な生活をしてきたので、
反省を込めて、
子どもが生まれてからは少し、無農薬や有機野菜、添加物、農薬、生活用品に含まれる化学物質などについて
いろいろ読んだり調べたりしています。
その一環で、
子どもの髪には生まれてから一度もシャンプーを使わず、
ずっと身体洗い用の石鹸(無添加で植物性油脂のもの)を使ってきました。
もちろん、リンスやコンディショナーなども使いません。
ずっとそうしているので、
髪がバリバリになることはなくずっと過ごしてきていますが、
冬になると、髪の長い娘は、乾燥して静電気がスゴイことになってしまいます

そんなとき、入浴後のドライヤー前に、馬油をささっと薄くのばして乾かします。
すると、翌日はしっとりさらさら。(←でもくれぐれも付けすぎには注意です

髪も肌の一部なので、とっても浸透性がよく、
相性がいいんですね、きっと。
これからの季節、いろんなシーンで活躍する「馬油」。
探してみたら、お家のどこかにしまってあるかもしれませんよ。
もったいないのでぜひ使ってみてくださいね。
ちなみにマミー・スマイルで販売している「馬油」は、
国内で飼育された若馬のタテガミ部分の油脂を使用した100%馬油です。
香料などは入っていませんので、安心して使ってくださいね。
福岡では多分、マミー・スマイルにしか置いていません。(←メーカーさんが言っていたので・・・)
私も家族も愛用中です

http://www.geocities.jp/mammysmile/
2008年03月08日
プリン石鹸
プリン石鹸ってご存知ですか?
廃油とごはんとカセイソーダだけで作る洗剤です。
食器から、鍋、流し台、床やお風呂の掃除にも使える優れものです。
出合ったのは、数年前。関西に住んでいたときです。
以前は市販の洗剤を使っていました。
合成洗剤の恐ろしさは、なんとなく耳に入ってはいました。
なので料理の前に鍋やフライパンを軽く水洗いすると、
ちゃんとすすいでからしまったはずなのに、
必ずといっていいほど洗剤の泡が残って出てくることがとても気になっていました。
折りしも、娘はしょっ中病気するし、息子はアレルギーだ小児ぜんそくだと言われるしで
何かを改善しなければと思っていたところでした。
プリン石鹸。
市販の洗剤を使い慣れていると最初は使いにくいかもしれません。
洗う本人もそうですが、食器たちもはじめはなかなか馴染んでくれません。
でも4~5回使っていると、食器は馴染んできます。
ここ数年、皿洗いを積極的にしてくれるようになった夫も、
はじめはちょっと使いづらかったようですが
最近ではプリン石鹸でないとだめみたいです。
うちでは、油ものの洗い物は、
使い古しのティーバッグにプリン石鹸をつけて優しく洗い、
ティーバッグをポイっと捨てたあと再び水洗いするだけ。
臭いも油もきれいにとれます。
プリン石鹸は自宅ででも作れます。
ネットで検索すると作り方が出てきます。
でも私は気が長いほうではない(関西では「いらち」といいます
)うえ、
とても怠け者なので、1ヶ月も2ヶ月もかけて作れないので、
作ってあるものを購入しています。
興味のある方にはお店でもお分けしています。
http://www.geocities.jp/mammysmile/
廃油とごはんとカセイソーダだけで作る洗剤です。
食器から、鍋、流し台、床やお風呂の掃除にも使える優れものです。
出合ったのは、数年前。関西に住んでいたときです。
以前は市販の洗剤を使っていました。
合成洗剤の恐ろしさは、なんとなく耳に入ってはいました。
なので料理の前に鍋やフライパンを軽く水洗いすると、
ちゃんとすすいでからしまったはずなのに、
必ずといっていいほど洗剤の泡が残って出てくることがとても気になっていました。
折りしも、娘はしょっ中病気するし、息子はアレルギーだ小児ぜんそくだと言われるしで
何かを改善しなければと思っていたところでした。
プリン石鹸。
市販の洗剤を使い慣れていると最初は使いにくいかもしれません。
洗う本人もそうですが、食器たちもはじめはなかなか馴染んでくれません。
でも4~5回使っていると、食器は馴染んできます。
ここ数年、皿洗いを積極的にしてくれるようになった夫も、
はじめはちょっと使いづらかったようですが
最近ではプリン石鹸でないとだめみたいです。
うちでは、油ものの洗い物は、
使い古しのティーバッグにプリン石鹸をつけて優しく洗い、
ティーバッグをポイっと捨てたあと再び水洗いするだけ。
臭いも油もきれいにとれます。
プリン石鹸は自宅ででも作れます。
ネットで検索すると作り方が出てきます。
でも私は気が長いほうではない(関西では「いらち」といいます

とても怠け者なので、1ヶ月も2ヶ月もかけて作れないので、
作ってあるものを購入しています。
興味のある方にはお店でもお分けしています。
http://www.geocities.jp/mammysmile/
2008年02月28日
ゲルマって、思っていたよりすごいかも(@0@)
マミースマイルに体重計が設置されました。
体重だけでなく、体脂肪、筋肉量、骨量などのほか「体内年齢」なるものがわかる代物です。
せっかくなので開店前、私も計ってみました。
もちろん、体重は内緒です。
体内年齢・・・59歳!!え~、うそでしょう~?なんか壊れてない?この体重計!
と叫んでいたら、
私より3歳若いスタッフが「私33歳でしたよ~☆」と嬉しそうに自慢しに来ました。
ショック・・・。
夕方。
「さっきは朝ちょっと食べ過ぎてたし、たまたまよね、たまたま」
と、再度体重計にチャレンジ。
体重→朝と同じ。
体脂肪→朝と同じ。
がっくり。
とりあえず、実験がてらお店にあるブルブルマシンに10分間乗ってみた。
体重→変わらず。
体脂肪率→0.5%減。
おお~っ、やっぱり効くんだ、ブルブルマシン!
次にゲルマニウム温浴を20分やってみた。
体重→変わらず。
体脂肪率→さらに2%減。
え?まじ?すごいやん、ゲルマ。
合わせて2.5%も体脂肪率が減りました。
例えば(あくまでもたとえば)私の体重が50キロだとすると、たった25分で1.25キロの脂肪が燃えたことになるんですよ☆(ですよね?)
すごい
体内年齢も56歳になって若くなりました♪♪
さらにさらに☆
翌日また調子に乗って、実験がてらゲルマニウム温浴20分やってみました。
温浴前→温浴後で、また体脂肪率が2%減りました☆☆
体内年齢53さい~~♪♪また若くなっちゃった~♪
って、でも私、50代で喜んでていいのかな~(^^;)
体重だけでなく、体脂肪、筋肉量、骨量などのほか「体内年齢」なるものがわかる代物です。
せっかくなので開店前、私も計ってみました。
もちろん、体重は内緒です。
体内年齢・・・59歳!!え~、うそでしょう~?なんか壊れてない?この体重計!
と叫んでいたら、
私より3歳若いスタッフが「私33歳でしたよ~☆」と嬉しそうに自慢しに来ました。
ショック・・・。
夕方。
「さっきは朝ちょっと食べ過ぎてたし、たまたまよね、たまたま」
と、再度体重計にチャレンジ。
体重→朝と同じ。
体脂肪→朝と同じ。
がっくり。
とりあえず、実験がてらお店にあるブルブルマシンに10分間乗ってみた。
体重→変わらず。
体脂肪率→0.5%減。
おお~っ、やっぱり効くんだ、ブルブルマシン!
次にゲルマニウム温浴を20分やってみた。
体重→変わらず。
体脂肪率→さらに2%減。
え?まじ?すごいやん、ゲルマ。
合わせて2.5%も体脂肪率が減りました。
例えば(あくまでもたとえば)私の体重が50キロだとすると、たった25分で1.25キロの脂肪が燃えたことになるんですよ☆(ですよね?)
すごい

体内年齢も56歳になって若くなりました♪♪
さらにさらに☆
翌日また調子に乗って、実験がてらゲルマニウム温浴20分やってみました。
温浴前→温浴後で、また体脂肪率が2%減りました☆☆
体内年齢53さい~~♪♪また若くなっちゃった~♪
って、でも私、50代で喜んでていいのかな~(^^;)