2011年03月21日
宮崎支援から東北支援&レターパックで薬が送れるかも?
しばらくテレビや新聞をじっくり見ないようにしていたから
すぐには気が付かなかったのですが、
今日の新聞で
「これは情報を共有したいな」と思った記事、
私もこれで、ささやかながら寄付や支援をさせてもらおう、
と思った記事をご紹介します。
①「被災地から被災地をつなぐ支援をしよう」と、
噴火被害の宮崎・新燃岳近くの農家から野菜を買い取り、東日本大震災の被災地で炊き出しに使おうという取り組み。
すでに第1陣として、宮崎で収穫された野菜や農産加工品が現地に発送されたそうです。
野菜の買付資金を支援する「野菜サポーター」も募っているとか。
1口3000円で、詳しくは被災地NGO協働センターhttp://www.pure.ne.jp/~ngo/
②「レターパック」で4キロまでの支援品が送れます。
レターパックは、少し大きめのしっかりした封筒です。
被災地向けの宅配便サービスの再開メドが立たない中、
物資を送る方法として注目されているのが、郵便局のレターパック。
避難所宛でも、4キロまでの荷物なら届けることができ、
薬を送ることも可能。
「ゆうパック」は停止中だが、
レターパックとはがき・手紙は続けているとのこと。
そう、はがきや手紙を出すだけでも、励ましになるかもしれません。
レターパックは、避難所がわかればいいそうなので、
新聞などで取り上げられた見知らぬ被災者の方にでも、
名前と避難所名(住所?)を宛先に送れば直接届くことになるのです。
物資が足りないのに、仕分けが大変で十分にいきわたってないという話も聞きます。
レターパックだったら、カイロや生理用品、オムツ、薬、お菓子、トランプなどのおもちゃ、下着類、靴下などなら直接送れるのでは?と思いました。
私も早速、調べてやってみようと思います。
すぐには気が付かなかったのですが、
今日の新聞で
「これは情報を共有したいな」と思った記事、
私もこれで、ささやかながら寄付や支援をさせてもらおう、
と思った記事をご紹介します。
①「被災地から被災地をつなぐ支援をしよう」と、
噴火被害の宮崎・新燃岳近くの農家から野菜を買い取り、東日本大震災の被災地で炊き出しに使おうという取り組み。
すでに第1陣として、宮崎で収穫された野菜や農産加工品が現地に発送されたそうです。
野菜の買付資金を支援する「野菜サポーター」も募っているとか。
1口3000円で、詳しくは被災地NGO協働センターhttp://www.pure.ne.jp/~ngo/
②「レターパック」で4キロまでの支援品が送れます。
レターパックは、少し大きめのしっかりした封筒です。
被災地向けの宅配便サービスの再開メドが立たない中、
物資を送る方法として注目されているのが、郵便局のレターパック。
避難所宛でも、4キロまでの荷物なら届けることができ、
薬を送ることも可能。
「ゆうパック」は停止中だが、
レターパックとはがき・手紙は続けているとのこと。
そう、はがきや手紙を出すだけでも、励ましになるかもしれません。
レターパックは、避難所がわかればいいそうなので、
新聞などで取り上げられた見知らぬ被災者の方にでも、
名前と避難所名(住所?)を宛先に送れば直接届くことになるのです。
物資が足りないのに、仕分けが大変で十分にいきわたってないという話も聞きます。
レターパックだったら、カイロや生理用品、オムツ、薬、お菓子、トランプなどのおもちゃ、下着類、靴下などなら直接送れるのでは?と思いました。
私も早速、調べてやってみようと思います。
2011年03月20日
今、大切な人に愛を送ろう
「こころ、元気?」と題して、金沢に住む妹からメールをもらいました。
以下、転載です。
あこ姉のブログを時々読ませてもらってます。そしてここ数日の内容はホントに共感できて、お礼を言いたくてメールしました。香山リカさんのお話もホントに私にはタイムリーでうなずけました。
そして、ほかの人ではなくてあこ姉ちゃんからおしえてもらった、ってことが私にはポイントだったかも。ありがとうね。
私のことをよく知っている妹なので、
私が意味のない罪悪感で、
もしかしたら自殺でもしかねないと思ったのかもしれません
妹も、私と同じで、心が壊れやすい人です。
彼女もきっと、必死で理性を保とうと頑張っているんだろうな。
私はまだまだ心が弱くなっていて、
ちょっとしたことでくじけそうになる状態です。
(被災地の方を思えば、ホントに情けないのですけど)
でも、彼女のメールで、とてもいいエピソードを教えてもらいました。
今日、友達が普通に遊びに来たんだけど、帰り際に「大好き」ってハグしてくれたの(もちろん女の子よ)。
「10年来の友達だけど、初ハグだね」って。
そして、あの震災の日から、今会いたい人に会って、伝えたいことを伝えておきたいと思ったのって言われたよ。
なんか感動しちゃった
そして、9つも年下の友達に教わっちゃった。
素敵な友人を持つ妹がうらやましくなりました。
私も、大切に思う人に、
素直に愛や感謝の気持ちを伝えておかなきゃと思いました。
なかなかできないけれど、
後悔しないためにも・・・。
以下はチェーンメールのつもりはありませんので、気になる方だけ参考になさってください。
寄付したお金がどのように使われるのか気になる方、
今後どこに寄付しようか迷われている方、
とても丁寧に調べたかたがいらっしゃるので情報を共有します。
http://irritantis.info/archives/652
以下、転載です。

そして、ほかの人ではなくてあこ姉ちゃんからおしえてもらった、ってことが私にはポイントだったかも。ありがとうね。
私のことをよく知っている妹なので、
私が意味のない罪悪感で、
もしかしたら自殺でもしかねないと思ったのかもしれません

妹も、私と同じで、心が壊れやすい人です。
彼女もきっと、必死で理性を保とうと頑張っているんだろうな。
私はまだまだ心が弱くなっていて、
ちょっとしたことでくじけそうになる状態です。
(被災地の方を思えば、ホントに情けないのですけど)
でも、彼女のメールで、とてもいいエピソードを教えてもらいました。

「10年来の友達だけど、初ハグだね」って。
そして、あの震災の日から、今会いたい人に会って、伝えたいことを伝えておきたいと思ったのって言われたよ。
なんか感動しちゃった

そして、9つも年下の友達に教わっちゃった。
素敵な友人を持つ妹がうらやましくなりました。
私も、大切に思う人に、
素直に愛や感謝の気持ちを伝えておかなきゃと思いました。
なかなかできないけれど、
後悔しないためにも・・・。

寄付したお金がどのように使われるのか気になる方、
今後どこに寄付しようか迷われている方、
とても丁寧に調べたかたがいらっしゃるので情報を共有します。
http://irritantis.info/archives/652
2011年03月18日
「インスタントな正義感」
友人が紹介してくれた、おちまさとさんのブログです。
http://ameblo.jp/ochimasato/entry-10833604611.html
東京に限ったことではないと思います。
寄せられたコメントの一部にも涙しました。
被災者の方に対する思いは、たくさんの方に言い尽くされていますが
私も本当に同じ思いでいます。
でも私は、一度自分の心を壊してしまったことがあるので、
精一杯、自分の心を鎮めようとしています。
それが、周囲に迷惑をかけない術(すべ)であると思うからです。
みんながいろんなブログやつぶやきをしていますが、
「自分が、なけなしのお金を寄付してるんだから、
みんなもするべきだ」というようなことを言う人もいました。
見ないようにすればいいのに、つい見てしまうから、
心がぐらぐらしてしまうんだな。
批判を覚悟でいうと
「何も語らないから無関心」
「何もしないから非国民」
的な風潮は、どうかな?と思っています。
私の敬愛する香山リカさんですが、
精神科医の彼女が普段通り診療していると、
いつも通りに体の不調を訴えたり、
家族への憎しみを語ったりする患者さんが一番平常心に見えてくる、
とおっしゃっていました。
そして
<「心をひとつにして、今こそ力を発揮しよう!」と呼びかける人、すでに動き出している人、そんな人ももちろん必要です。でも、とりあえず具体的に何もしてない人が、後ろめたさを感じななきゃならない、というのもヘン。「私なんて自分のことで精一杯で」と、この期に及んで言ったっていいのでは>
<今すぐに行動起こして直接、誰かを助けなくても、ここはあえて二番手、三番手にまわることにして、その準備を整えておく方法もあると思います。きっと今回は、百番手、二百番手…といくらも交代要員が必要になると思うので、出番は必ずまわってきます>
ということばに、なんだかほっとしました。
私も周りの人に強制するつもりはありませんが、
テレビや
周囲の呼びかけや
ネットの情報に惑わされず、
落ち着いていこうや、とあらためて言いたいです。
http://ameblo.jp/ochimasato/entry-10833604611.html
東京に限ったことではないと思います。
寄せられたコメントの一部にも涙しました。
被災者の方に対する思いは、たくさんの方に言い尽くされていますが
私も本当に同じ思いでいます。
でも私は、一度自分の心を壊してしまったことがあるので、
精一杯、自分の心を鎮めようとしています。
それが、周囲に迷惑をかけない術(すべ)であると思うからです。
みんながいろんなブログやつぶやきをしていますが、
「自分が、なけなしのお金を寄付してるんだから、
みんなもするべきだ」というようなことを言う人もいました。
見ないようにすればいいのに、つい見てしまうから、
心がぐらぐらしてしまうんだな。
批判を覚悟でいうと
「何も語らないから無関心」
「何もしないから非国民」
的な風潮は、どうかな?と思っています。
私の敬愛する香山リカさんですが、
精神科医の彼女が普段通り診療していると、
いつも通りに体の不調を訴えたり、
家族への憎しみを語ったりする患者さんが一番平常心に見えてくる、
とおっしゃっていました。
そして
<「心をひとつにして、今こそ力を発揮しよう!」と呼びかける人、すでに動き出している人、そんな人ももちろん必要です。でも、とりあえず具体的に何もしてない人が、後ろめたさを感じななきゃならない、というのもヘン。「私なんて自分のことで精一杯で」と、この期に及んで言ったっていいのでは>
<今すぐに行動起こして直接、誰かを助けなくても、ここはあえて二番手、三番手にまわることにして、その準備を整えておく方法もあると思います。きっと今回は、百番手、二百番手…といくらも交代要員が必要になると思うので、出番は必ずまわってきます>
ということばに、なんだかほっとしました。
私も周りの人に強制するつもりはありませんが、
テレビや
周囲の呼びかけや
ネットの情報に惑わされず、
落ち着いていこうや、とあらためて言いたいです。
2011年03月15日
「共感疲労」に注意しましょう
<被災地に思いを寄せることはとても大切ですが、救援者が「共感疲労」と呼ばれる疲弊状態に陥りやすいことが知られています。これはテレビやネットを介しても起きる可能性があります >
<「共感疲労」は、それに陥っている人が自覚を持てない、という特徴もあります。「疲れたなんて言ってられない」「私にできることはもっとあるはず」と思ってしまうのです>
精神科医の香山リカさんのツイートです。
自戒を込めて、
皆さんにもお伝えしたく。。。
私の周りの皆さんも、どうぞお元気で。
今朝。いつもはアラームが鳴ってもなかなか起きない私が
昨日深夜に床についたにも関わらず、
変な夢を見て、
6時きっかりにパチッと目が覚めました(いつもは7時ごろ起きます)
自分が一番気を付けなければいけませんね。
一番身近な家族のためにも。
私の友人でアーティストの樋口了一は、
毎晩9時に祈ることにしたそうです。
無宗教者ですが、ただ祈る、それは助かった方にも他界された方にも、
思いは通じると。
被災者を忘れるのではなく、
時間を決めて祈る。
それ以外は、今まで通りに過ごす。
それは自分のためにも、周りの人のためにも、
そしてひいては
知らない誰かのためにもいいのかもしれないですね。
<「共感疲労」は、それに陥っている人が自覚を持てない、という特徴もあります。「疲れたなんて言ってられない」「私にできることはもっとあるはず」と思ってしまうのです>
精神科医の香山リカさんのツイートです。
自戒を込めて、
皆さんにもお伝えしたく。。。
私の周りの皆さんも、どうぞお元気で。
今朝。いつもはアラームが鳴ってもなかなか起きない私が
昨日深夜に床についたにも関わらず、
変な夢を見て、
6時きっかりにパチッと目が覚めました(いつもは7時ごろ起きます)
自分が一番気を付けなければいけませんね。
一番身近な家族のためにも。
私の友人でアーティストの樋口了一は、
毎晩9時に祈ることにしたそうです。
無宗教者ですが、ただ祈る、それは助かった方にも他界された方にも、
思いは通じると。
被災者を忘れるのではなく、
時間を決めて祈る。
それ以外は、今まで通りに過ごす。
それは自分のためにも、周りの人のためにも、
そしてひいては
知らない誰かのためにもいいのかもしれないですね。
2011年03月13日
チェーンメールの威力に驚きました
東北・関東の大地震本当につらいですね。
こんなこと・・・夢であってほしいと、心から思います。
この地震のために、みんなが心を痛め、
何かしたい、役に立ちたいと思って
居ても立ってもいられない気持ちになっていたり、
自分が何もできないことへのいら立ちを感じている方も多くいらっしゃることでしょう。
私も同じです。
その日は何も手につかず、
朝から夕食の下準備をしていたにもかかわらず、
作る気にならなくて子どもたちにレトルトカレーを食べさせてしまいました。
(決してサボってたわけではありません^^;)
さて「この地震で被害にあった方への救援物資の依頼」といった同じ内容のメールが
直接、またはマイミクさんのブログなどで、
10件以上目にしました。
また、今日自治会の会合に参加したのですが、
そこでも参加者のほとんどの方のところに同じ内容のメールが届いていました。
このチェーンメールのカバー力ってすごくないですか?
まったくつながりのない方たちそれぞれに、
同じ内容のメールが届いているなんて!!
ツイッターやmixiをやっていない方にも届いているし、
若い方、年齢の高い方にも届いているようです。
異常事態で誰もが冷静さを失いかけている現状を差し引いても、
今の情報伝達の威力には目を見張ります。
そして、その後
この会社は怪しいだとか、
物資を預かったけど多くなりすぎて預かりきれなくなって早々に締め切ったとか、
物資の送付は振り分けに手間がかかるからやめたほうがいいだとか
個人や団体の寄付物資は輸送が後回しになるから無駄だとか
後々の話もいろんなメールやツイートがめぐりました。
でも、今、私たちにできること。
ある方がおっしゃっていましたが、
「いま、九州・関西など西日本でできるのは、不謹慎だなどと思わず、普通に生活をして、経済を活性化して日本の経済を支えることだ」という言葉に大きくうなずきました。
この地震で、政府の予算は大きく変更せざるを得ないでしょうし、
経済が後退することは予想に難くありません。
被害の様子や不明者・死者の数の報道を見ている限りでは
このままだと、人口の大きな減少にもつながりそうです。
大変なことになっているのは確かです。
報道されていないところでも、
たくさん大変なことになっているようです。
もちろん義援金は直接有効な支援手段ではありますが、
日本を支えるためには、私たちが消費活動を活発にしていくことも大事です。
力を合わせていきましょう。
私は明日、献血に行こうと思います。
こんなこと・・・夢であってほしいと、心から思います。
この地震のために、みんなが心を痛め、
何かしたい、役に立ちたいと思って
居ても立ってもいられない気持ちになっていたり、
自分が何もできないことへのいら立ちを感じている方も多くいらっしゃることでしょう。
私も同じです。
その日は何も手につかず、
朝から夕食の下準備をしていたにもかかわらず、
作る気にならなくて子どもたちにレトルトカレーを食べさせてしまいました。
(決してサボってたわけではありません^^;)
さて「この地震で被害にあった方への救援物資の依頼」といった同じ内容のメールが
直接、またはマイミクさんのブログなどで、
10件以上目にしました。
また、今日自治会の会合に参加したのですが、
そこでも参加者のほとんどの方のところに同じ内容のメールが届いていました。
このチェーンメールのカバー力ってすごくないですか?
まったくつながりのない方たちそれぞれに、
同じ内容のメールが届いているなんて!!
ツイッターやmixiをやっていない方にも届いているし、
若い方、年齢の高い方にも届いているようです。
異常事態で誰もが冷静さを失いかけている現状を差し引いても、
今の情報伝達の威力には目を見張ります。
そして、その後
この会社は怪しいだとか、
物資を預かったけど多くなりすぎて預かりきれなくなって早々に締め切ったとか、
物資の送付は振り分けに手間がかかるからやめたほうがいいだとか
個人や団体の寄付物資は輸送が後回しになるから無駄だとか
後々の話もいろんなメールやツイートがめぐりました。
でも、今、私たちにできること。
ある方がおっしゃっていましたが、
「いま、九州・関西など西日本でできるのは、不謹慎だなどと思わず、普通に生活をして、経済を活性化して日本の経済を支えることだ」という言葉に大きくうなずきました。
この地震で、政府の予算は大きく変更せざるを得ないでしょうし、
経済が後退することは予想に難くありません。
被害の様子や不明者・死者の数の報道を見ている限りでは
このままだと、人口の大きな減少にもつながりそうです。
大変なことになっているのは確かです。
報道されていないところでも、
たくさん大変なことになっているようです。
もちろん義援金は直接有効な支援手段ではありますが、
日本を支えるためには、私たちが消費活動を活発にしていくことも大事です。
力を合わせていきましょう。
私は明日、献血に行こうと思います。