2011年08月29日
タコが釣れました\(^^) /

うちのスタッフKちゃんとその彼氏さんに
魚釣りに連れていってもらいました。
朝4時に起きる予定が
二度寝して、お迎え時間5時の10分前に目覚め、
慌てて子どもたちを起こし、
お化粧もそこそこに真っ暗な中、出発。
目的地は、車で10分くらいの姪浜漁港。
今の時期、ここが一番釣れるんですって。
下調べしてくれてた通り、
なかなかの大漁(^-^)b
コアジが100匹近く釣れました(^-^)v
それから、タコやキスも…(^o^)/
ちょっとだけ小雨に見舞われたものの、
前日の大雨が嘘のように天気に恵まれ、
朝日に輝くヤフードームの屋根を惚れ惚れしながら眺め、
朝のひんやりした空気を吸い込みながらの魚釣りは、
とーっても気持ち良かったです。
お昼頃帰宅して、
早速息子と二人で唐揚げに。
息子が全部エラを取ってくれて、
なんだか頼もしいな〜、なんて嬉しく思いながら、
二時間近くかかって全部調理し終えました。
タコさんは、お刺身と茹でダコに。
写真は、興味半分で生きたままのタコにかぶりつく息子です。
http://www.geocities.jp/mammysmile/
2011年08月18日
川越シェフに遭遇O( ≧∇≦)O

たまたま、その日に
私がいま一番気になる人「川越達也さん」が、
宮崎でレストランを出店しているという情報を入手し、
開店前から並んで予約券をゲット(^-^)v
でも、まさかご本人に会えるとは…O(≧∇≦)O !!
ずっと入口近くに立って、お客さんに挨拶したり、写真やサインに応えていらっしゃいました。
私たちも、一緒に写真を撮っていただこうと近づいて行くと、
川越シェフのほうから子どもたちを手招きしてくれて、
サインも「下のお名前は何ですか」と聞いて下さり、
がっしりと子どもたちの肩を抱いて写真を撮ってくれました。
3枚も撮ってもらったのにちっとも迷惑そうな顔をせず、
世間話までしてくれて、
とても気さくで優しい、素敵な方でした。
ますますファンになっちゃったなあ〜(o^−^o)
2011年08月04日
素敵な言葉「おひまをあげる」
今5年生の息子が、1年生の時から毎日使っていた息子専用のポケモンのコップがあります。
電子レンジ不可なのに、たまに忘れてレンジにかけたりして、
いつの間にかひびが入ってきていました。
それでも、何となく惰性で使っていたのですが、
いよいよ中身が漏れてくるようになったようで、
「もうおひまあげていい?」と聞いてきました。
ちなみに「おひまをあげる」というのは、
関西出身の夫が使う言葉で、
長く着てボロボロになった洋服や下着などを捨てる時に
「もうこのTシャツおひまあげようか」などと使います。
私も結婚して初めて聞いた言葉だったのですが、
「捨てる」というばっさり切り捨てる言葉よりも愛情がこもっている感じがして、
とても気に入っている言葉です。
さて、息子の話に戻りますが、
私が「あ~、捨てていいよ」というと(といいながら「捨てる」を使う母
)、
息子はやおらコップを机の上に置いて両手を合わせ、
「コップさん、僕が1年生ぐらいの時からずっと長い間、いつも僕の口に飲み物をたくさん運んでくれてありがとうございました。なーむー」
とお礼を言っていてびっくり
うちは無宗教だし、
こんな殊勝な行動を教えたこともありません。
なんてエライ子なんだ~、となでなでしてあげました。
でも、考えてみればその気持ち、わかるような気もします。
すごく気に入って使っていたというわけでもないし、
このコップだけしか使ってなかったわけじゃないけど、
一日に何回も、
牛乳もお茶もお水もジュースもこれで飲んでいたし、
なんというか、
愛着が湧いているんだろうなあって。
そして、そんなに気に入ってたってわけじゃなかったのにな~と思ったとき、
「好き」っていうのと「愛着」っていうのは、ちょっと違うんだな~と思いました。
そして、
この子はきっと将来いい家庭を築くんじゃないかなって感じました。
あれ?
ちょっと発想が違うかな(笑)
「おひまをあげる」って言葉も、
愛着を持って親しんだ(お世話になった)モノに対して、
「捨てる」という行動がなんだか申し訳ないような気がして、
やわらかい言葉に変えて愛着を表しているのかな?と思います。
http://www.geocities.jp/mammysmile/
電子レンジ不可なのに、たまに忘れてレンジにかけたりして、
いつの間にかひびが入ってきていました。
それでも、何となく惰性で使っていたのですが、
いよいよ中身が漏れてくるようになったようで、
「もうおひまあげていい?」と聞いてきました。
ちなみに「おひまをあげる」というのは、
関西出身の夫が使う言葉で、
長く着てボロボロになった洋服や下着などを捨てる時に
「もうこのTシャツおひまあげようか」などと使います。
私も結婚して初めて聞いた言葉だったのですが、
「捨てる」というばっさり切り捨てる言葉よりも愛情がこもっている感じがして、
とても気に入っている言葉です。
さて、息子の話に戻りますが、
私が「あ~、捨てていいよ」というと(といいながら「捨てる」を使う母

息子はやおらコップを机の上に置いて両手を合わせ、
「コップさん、僕が1年生ぐらいの時からずっと長い間、いつも僕の口に飲み物をたくさん運んでくれてありがとうございました。なーむー」
とお礼を言っていてびっくり

うちは無宗教だし、
こんな殊勝な行動を教えたこともありません。
なんてエライ子なんだ~、となでなでしてあげました。
でも、考えてみればその気持ち、わかるような気もします。
すごく気に入って使っていたというわけでもないし、
このコップだけしか使ってなかったわけじゃないけど、
一日に何回も、
牛乳もお茶もお水もジュースもこれで飲んでいたし、
なんというか、
愛着が湧いているんだろうなあって。
そして、そんなに気に入ってたってわけじゃなかったのにな~と思ったとき、
「好き」っていうのと「愛着」っていうのは、ちょっと違うんだな~と思いました。
そして、
この子はきっと将来いい家庭を築くんじゃないかなって感じました。
あれ?
ちょっと発想が違うかな(笑)
「おひまをあげる」って言葉も、
愛着を持って親しんだ(お世話になった)モノに対して、
「捨てる」という行動がなんだか申し訳ないような気がして、
やわらかい言葉に変えて愛着を表しているのかな?と思います。
http://www.geocities.jp/mammysmile/
2011年07月17日
手作り問題集

6年生になってから
テストで今までにない点を取ってくるようになりました。
五年生の息子も同じく…。
専業主婦だったころは、丁寧に家庭学習も見てあげられてたけど
ここ数年はほとんどみていませんでした。
気にはなっていたものの、まあまあ点を取れていたので大丈夫なのかな、と思って
ほったらかしにしていました。
学期末になって
次々と今までなかった点数を持って帰ってくるので、
さすがに腰を上げました。
テストで間違えた問題を
全部抜き出して問題集を作りました。
ホントは自分で作ってもらいたいところなんだけど、
反抗期真っ最中の娘に
口で何度言ったとしても、やらないことは目に見えてます(+_+)
我が家は、塾に行く気も行かせるつもりもないので、
家庭学習をしっかりさせなくては…。
一度作ってあげて、
自然と自分から作るようになってくれるといいなと願いつつ…。
でも、久しぶりにこんなことしてみて、
結構楽しかったです(^0_0^)
ハマるかも(^o^;)
タグ :家庭学習
2011年07月08日
2011年06月23日
6月26日、熊本で大地震?
昨日、FACEBOOKの友人のつぶやきで、
6月26日に熊本で大きな地震が起こるという予言が、
小学校や中学校などで流布していると聞きました。
それも、
ブラジルの有名な予言者が言っているとかで、
ただの噂ではないらしいと。
熊本は私の実家があり、たくさんの親戚や友人が住む場所。
そして6月26日と言えば、
60年前に熊本で歴史に残る大水害が起こった日です。
実感としては全く信じられないけど、
聞いてしまったからにはどうも気になって、
少し調べてみました。
予言者の名前はジュセリーノ・ダ・ルース。
ウィキペディアによると、
外れてる予言の方が多いのだけど、
当ってるものもある。
「2010年に日本で原子力発電所の事故が起こる」
(実際には今年なので2011年ですが)
という予言をしているのが少し気になりました。
朝から実家に電話すると、
母は全く知らなかったそうですが、
父は「噂が広まっているが根拠はないので心配するなとテレビで言っていた」とのことでした。
ただうちの両親は全く防災に備えていないようなので、
とりあえずたとえ何もなかったとしても、
停電や上下水道のストップに備える準備はしておいた方がいいよと伝えました。
実際、災害が起きたらもうその時の状況に合わせていくしかないのでしょうが・・・。
お友達のQちゃんも、
その日福岡から熊本に出かける予定なんだそうです。
でも彼女は、
「私は守られているから、私が行くことを妨げられないんだったら大丈夫」
と言っています。
そうだね。
私も大丈夫だと思っています(^^)
6月26日に熊本で大きな地震が起こるという予言が、
小学校や中学校などで流布していると聞きました。
それも、
ブラジルの有名な予言者が言っているとかで、
ただの噂ではないらしいと。
熊本は私の実家があり、たくさんの親戚や友人が住む場所。
そして6月26日と言えば、
60年前に熊本で歴史に残る大水害が起こった日です。
実感としては全く信じられないけど、
聞いてしまったからにはどうも気になって、
少し調べてみました。
予言者の名前はジュセリーノ・ダ・ルース。
ウィキペディアによると、
外れてる予言の方が多いのだけど、
当ってるものもある。
「2010年に日本で原子力発電所の事故が起こる」
(実際には今年なので2011年ですが)
という予言をしているのが少し気になりました。
朝から実家に電話すると、
母は全く知らなかったそうですが、
父は「噂が広まっているが根拠はないので心配するなとテレビで言っていた」とのことでした。
ただうちの両親は全く防災に備えていないようなので、
とりあえずたとえ何もなかったとしても、
停電や上下水道のストップに備える準備はしておいた方がいいよと伝えました。
実際、災害が起きたらもうその時の状況に合わせていくしかないのでしょうが・・・。
お友達のQちゃんも、
その日福岡から熊本に出かける予定なんだそうです。
でも彼女は、
「私は守られているから、私が行くことを妨げられないんだったら大丈夫」
と言っています。
そうだね。
私も大丈夫だと思っています(^^)
2011年06月05日
洗濯物の色移りにスグレモノ発見( ^-^)b


息子が新品のジーンズをネットに入れずに洗濯カゴにいれてしまい、
たまたま夫が洗濯機を回し始めたという偶然が重なり、
めったにやらかさない失敗をしてしまいました(>_<)
洗濯物を干そうと洗濯機から取り出したら、
なんかタオルがぞうきんみたいな色になってる。
?????
なんで?
うわー、やっちゃったー(* ̄O ̄)ノ
洗濯物全部がなんとなく茶色っぽい。
特に、もともと白い、娘の体操服と
おばあちゃんに誕生プレゼントで買ってもらった
ブランド物のTシャツが・・・これはあまりにもひどい(;_;)
どちらも先月買ったばかり・・・。
どうしよう。
我が家はいつも夜に洗濯するので、
起きているのは私ひとり。
今からもう一度洗濯やり直すのはシンドイなあと思いながらも、
娘がかなりショックを受けるかもしれないと思うと、
なんとかしなければとアセる

ネットで調べて、漂白剤は使わないほうがいいらしいとわかり、
とりあえずもう一度白いものだけ洗剤を多めにして洗ってみる。
でも、やっぱりフタを開けてみたら
ほとんど落ちていない・・・。
どうしよう〜(>_<)
もう一度ネットで調べてみる。
すると「カラーランリムーバー」(写真・左)という商品がいいという記述が。
明日、その商品を探すとして
その日はもう寝ることにする。
翌日、数件のホームセンターに電話して
「カラーランリムーバー」のあるお店を発見

あまり有名じゃないのか、
二個しかなく、しかもホコリをかぶってました。
とにかく、洗濯物が完全に乾く前に洗ったほうがいいらしいので
早速使ってみる。
漂白剤のような臭いと、
粉末なので少し咳き込みそうになりながら
お湯に溶かして浸け込む。
ブランドTシャツは、ラメやイラストが入っているため
今回は使わないことにして、
体操服とホテル仕様のタオルと私のミニタオルに使うことにしました。
約二時間浸け込み、時々かき混ぜに行くと、
そのたびにタオルが白くなっているのがわかります。
浸け込んだあとは、水洗いして
そのまま普通に洗濯機で洗濯。
結果は・・・。
見事、限りなく元の色に近くなりました。
漂白剤のような不自然な白さじゃなく
元の色に近くなったのが気に入りました。
体操服はバッチリ(^-^)b
よかったあ( ´∀`)/
タオルも、
浸け込まなかったタオルと比べると
はっきりとその差がわかります(写真・右)。
ブランドTシャツ…、
ちょっと勇気がいるけど
やっぱり洗ってみようかなあ。
2011年05月15日
朝日新聞さん、ありがとうございます(^o^)/

息子と石巻市の男の子との交流について
(過去の日記参照http://mammysmile.yoka-yoka.jp/e663268.html)取材していただき、
7日の夕刊に掲載していただきました。
石巻の男の子とも、現地の記者さんが会うことができたそうです。
直接話したりお手紙の交換はできなかったけど、
記事にしてくださったおかげで
「高橋くん」が双子ちゃんだったこと、
電話をくださったのはお母さんではなく、
おばあちゃんだったこと、早速新しいDSを買ってもらったこと(しかも写真でみるかぎり、息子のDSと同色)
などがわかりました。
記者さんの話では
「高橋くんはソフトをとてもよろこんでいた。兄弟と一緒に楽しく遊んでいるよ」とのことでした。
その後、記事を見たという北九州の男性から
息子宛てにエールのおはがきをいただき、
ひとつの記事をめぐって
たくさんのかたとご縁ができたこと、
ご縁が広がったことに感動しました。
これからも、微力ながら、
支援の活動を続けていきたいと思います。
http://www.geocities.jp/mammysmile/
2011年05月11日
2011年04月22日
石巻市の男の子から電話をいただきました。
レターパックを送った石巻市の男の子のお母さんからお礼の電話をいただきました。
ちなみにこれまでの経緯はこちら
http://mammysmile.yoka-yoka.jp/e652210.html
正確には、
お電話をくださった。らしい・・・(笑)
というのも、電話を取ったのは息子で、
私はちょうど仕事からの帰宅途中で、家にいなかったのです。
帰宅するなり息子が大きな声でなぜか息を切らしながら、
「お母さん、高橋君から電話があったよ
」
というので、元クラスメイトでアメリカに引っ越した高橋君かと思い、
「へぇ~、すごいね。アメリカから?」
というと
「ちがうよ~。その高橋君じゃないよ~」
「え?他に高橋君ってお母さん知らないけど」
「だから~、ほら、あの高橋君だよ~」
「どの高橋君????」
「ほら~」(←ホントに説明能力の低い息子
)
「・・・?・・あ、え?うそ。あの高橋君?石巻の?」
説明能力の低い息子の話によると、
電話をくださったのは男の子のお母さんで、電話の内容は、
・お礼が遅くなってごめんね
・君がTくん?
・今日から元気に始業式に行きました
の3点だったそうです。
息子も最初は誰だかわからず、私の友達だと思って話していたそうです。
電話を切ってから、誰だか思い出したそうで(←鈍感~
)
「今からもう一回電話したい~
」と騒いでいました。
うしろでチャイムのような音が聞こえていたそうなので、
まだ学校の避難所で生活していらっしゃるんだろうな。
そんな大変な時なのに、
丁寧にお電話をくださって、本当に恐縮してしまいました。
入院されていたというお母さんの体調のことや、
男の子がポケモンのソフトを見たときの反応とか、
いろいろと聞きたいことはあったけど、
もし実際お話しできていたとしたら、
何を話しても失礼になるんじゃないかと思って、
ちゃんとお話しできなかったような気もします。
「ちゃんと手元に届いているかな?」
と、それだけが気になっていたので、
確実に届いていたことがわかってうれしかったです。
そして、男の子が元気に学校に行けたと聞けたことも…。
そして、包みを届けてくださった郵便屋さんや
仕分けしてくださったと思う避難所の(たぶん)学校職員さん、
疑ってたわけじゃないけど(笑)
ちゃんと届けてくださって、本当にありがとうございました。
息子の気持ちが、
いろんな人の手によって、知らない男の子の手に渡されたことを、
そこに小さいご縁ができたことを、
とてもありがたく思い、
涙が出てきました。
男の子や、そのご家族のことを思うと、
何とも言えない気持ちになります。
私たちにはわかりえない、大変な毎日を過ごされていることだと思います。
でも、今日お電話で様子を伝えてくださっただけで、
なんだか私の方が明るい気持ちになれました。
息子も、急にお友達ができたような気になって、
「電話番号とか住所とか聞いとけばよかったな」と言っていました。
「避難所を転々としたり、自宅に戻ったり、親戚のところに行ったりする方もいるから、前と同じ避難所にいるとは限らないよ」というと、がっかりしていました。
街が復興して男の子が大人になって、
もしかしたら、どこかで会えるかもよ。
今度「高橋君」って聞いたら、その男の子のこと、すぐに思い出せるよね。
http://www.geocities.jp/mammysmile/
ちなみにこれまでの経緯はこちら

http://mammysmile.yoka-yoka.jp/e652210.html
正確には、
お電話をくださった。らしい・・・(笑)
というのも、電話を取ったのは息子で、
私はちょうど仕事からの帰宅途中で、家にいなかったのです。
帰宅するなり息子が大きな声でなぜか息を切らしながら、
「お母さん、高橋君から電話があったよ


というので、元クラスメイトでアメリカに引っ越した高橋君かと思い、
「へぇ~、すごいね。アメリカから?」
というと
「ちがうよ~。その高橋君じゃないよ~」
「え?他に高橋君ってお母さん知らないけど」
「だから~、ほら、あの高橋君だよ~」
「どの高橋君????」
「ほら~」(←ホントに説明能力の低い息子

「・・・?・・あ、え?うそ。あの高橋君?石巻の?」
説明能力の低い息子の話によると、
電話をくださったのは男の子のお母さんで、電話の内容は、
・お礼が遅くなってごめんね
・君がTくん?
・今日から元気に始業式に行きました
の3点だったそうです。
息子も最初は誰だかわからず、私の友達だと思って話していたそうです。
電話を切ってから、誰だか思い出したそうで(←鈍感~

「今からもう一回電話したい~

うしろでチャイムのような音が聞こえていたそうなので、
まだ学校の避難所で生活していらっしゃるんだろうな。
そんな大変な時なのに、
丁寧にお電話をくださって、本当に恐縮してしまいました。
入院されていたというお母さんの体調のことや、
男の子がポケモンのソフトを見たときの反応とか、
いろいろと聞きたいことはあったけど、
もし実際お話しできていたとしたら、
何を話しても失礼になるんじゃないかと思って、
ちゃんとお話しできなかったような気もします。
「ちゃんと手元に届いているかな?」
と、それだけが気になっていたので、
確実に届いていたことがわかってうれしかったです。
そして、男の子が元気に学校に行けたと聞けたことも…。
そして、包みを届けてくださった郵便屋さんや
仕分けしてくださったと思う避難所の(たぶん)学校職員さん、
疑ってたわけじゃないけど(笑)
ちゃんと届けてくださって、本当にありがとうございました。
息子の気持ちが、
いろんな人の手によって、知らない男の子の手に渡されたことを、
そこに小さいご縁ができたことを、
とてもありがたく思い、
涙が出てきました。
男の子や、そのご家族のことを思うと、
何とも言えない気持ちになります。
私たちにはわかりえない、大変な毎日を過ごされていることだと思います。
でも、今日お電話で様子を伝えてくださっただけで、
なんだか私の方が明るい気持ちになれました。
息子も、急にお友達ができたような気になって、
「電話番号とか住所とか聞いとけばよかったな」と言っていました。
「避難所を転々としたり、自宅に戻ったり、親戚のところに行ったりする方もいるから、前と同じ避難所にいるとは限らないよ」というと、がっかりしていました。
街が復興して男の子が大人になって、
もしかしたら、どこかで会えるかもよ。
今度「高橋君」って聞いたら、その男の子のこと、すぐに思い出せるよね。
http://www.geocities.jp/mammysmile/
2011年04月07日
2011年04月01日
レターパック、送ってみました
先日の記事http://mammysmile.yoka-yoka.jp/e646458.htmlを書いた翌日、
早速、新聞で「被災者の声」として写真入りで紹介されていた男の子に宛てて
レターパックを送ろうと思いました。
その子は、ポケモンのソフトとDSが流されてしまって残念だと言っていました。
息子より一つ下の9歳。
お母さんが入院しているそうです。
息子に相談すると、
息子は自分のポケモンのDSソフトを譲ってもいいと言ってくれました。
そして、自分でリセットすると、
いつもは入れないケースをどこからか出してきて、
きれいなままのケースにいれて渡してくれました。
その子、
DSも流されちゃって、ソフトだけもらっても仕方ないと思うけど、
それに、もし誰かが持ってたとしても電気の無駄使いはできないだろうけど、
ソフトを持ってることで、
いつかまた(今年のクリスマスとか?)
DSを買ってもらって、このポケモンソフトで遊ぶんだぁって思って
希望を持ってもらえたらいいかなあと。
「よし、じゃあ今から行くよっ」
便箋に簡単に、私と息子から、その子宛ての手紙を書きました。
休日だったため、少し遠い大きな郵便局に行かなければなりませんでした。
「ついでにいろいろ入れてあげようか」
100円ショップに寄って、
トランプ、ハイチュウ、チョコレート、歯ブラシ、色鉛筆、靴下、ライトが付くキーホルダーなどを一緒に入れることにしました。
息子と同じくらいの男の子なので、
息子と二人で「何がいいかなあ」といいながら探しました。
息子は卓球セットとか野球のセットとかがいいというのですが、
残念ながらレターパックに入る大きさではなく…。
ビーチボールみたいなのがあるといいね、
と言いながら探したのですが置いてなくて、
おもちゃはトランプのみ。
でもきっと、喜んでくれるよね。
郵便局に着いて、
500円のレターパックを購入。
息子と一緒にパンパンに詰めて、
事前にネットで調べていた避難所の住所宛てに送りました。
郵便局の方は「石巻」という住所を見て、
「時間がかかるかも」とおっしゃったのですが、腐るものは入ってないので
「大丈夫です」と言って、送ってもらいました。
私たちができることはこれくらい。
一人の子だけに送るのは不公平?とも思ったけど、
トランプはみんなでできるし、
ハイチュウもチョコレートも、何人かできっと分けて食べられるはず(^^)
好きなDSソフトでさえ息子に買ってあげられない庶民の私にできるのは、
せいぜいこんなもの。
どうせたくさんの人に支援なんてとてもできない。
お金を寄付して、誰にどんな形で支援されるのかわからないより、
私にとっては
欲しいものを欲しい人の所に届けられる支援の方が向いてると思いました。
あれから少し時間がたち、
ゆうパックも再開されたようですね。
また私に余裕ができたら、
今度は茨城に気になるお子さんがいたので送りたいと思っています。
早速、新聞で「被災者の声」として写真入りで紹介されていた男の子に宛てて
レターパックを送ろうと思いました。
その子は、ポケモンのソフトとDSが流されてしまって残念だと言っていました。
息子より一つ下の9歳。
お母さんが入院しているそうです。
息子に相談すると、
息子は自分のポケモンのDSソフトを譲ってもいいと言ってくれました。
そして、自分でリセットすると、
いつもは入れないケースをどこからか出してきて、
きれいなままのケースにいれて渡してくれました。
その子、
DSも流されちゃって、ソフトだけもらっても仕方ないと思うけど、
それに、もし誰かが持ってたとしても電気の無駄使いはできないだろうけど、
ソフトを持ってることで、
いつかまた(今年のクリスマスとか?)
DSを買ってもらって、このポケモンソフトで遊ぶんだぁって思って
希望を持ってもらえたらいいかなあと。
「よし、じゃあ今から行くよっ」
便箋に簡単に、私と息子から、その子宛ての手紙を書きました。
休日だったため、少し遠い大きな郵便局に行かなければなりませんでした。
「ついでにいろいろ入れてあげようか」
100円ショップに寄って、
トランプ、ハイチュウ、チョコレート、歯ブラシ、色鉛筆、靴下、ライトが付くキーホルダーなどを一緒に入れることにしました。
息子と同じくらいの男の子なので、
息子と二人で「何がいいかなあ」といいながら探しました。
息子は卓球セットとか野球のセットとかがいいというのですが、
残念ながらレターパックに入る大きさではなく…。
ビーチボールみたいなのがあるといいね、
と言いながら探したのですが置いてなくて、
おもちゃはトランプのみ。
でもきっと、喜んでくれるよね。
郵便局に着いて、
500円のレターパックを購入。
息子と一緒にパンパンに詰めて、
事前にネットで調べていた避難所の住所宛てに送りました。
郵便局の方は「石巻」という住所を見て、
「時間がかかるかも」とおっしゃったのですが、腐るものは入ってないので
「大丈夫です」と言って、送ってもらいました。
私たちができることはこれくらい。
一人の子だけに送るのは不公平?とも思ったけど、
トランプはみんなでできるし、
ハイチュウもチョコレートも、何人かできっと分けて食べられるはず(^^)
好きなDSソフトでさえ息子に買ってあげられない庶民の私にできるのは、
せいぜいこんなもの。
どうせたくさんの人に支援なんてとてもできない。
お金を寄付して、誰にどんな形で支援されるのかわからないより、
私にとっては
欲しいものを欲しい人の所に届けられる支援の方が向いてると思いました。
あれから少し時間がたち、
ゆうパックも再開されたようですね。
また私に余裕ができたら、
今度は茨城に気になるお子さんがいたので送りたいと思っています。
2011年03月21日
宮崎支援から東北支援&レターパックで薬が送れるかも?
しばらくテレビや新聞をじっくり見ないようにしていたから
すぐには気が付かなかったのですが、
今日の新聞で
「これは情報を共有したいな」と思った記事、
私もこれで、ささやかながら寄付や支援をさせてもらおう、
と思った記事をご紹介します。
①「被災地から被災地をつなぐ支援をしよう」と、
噴火被害の宮崎・新燃岳近くの農家から野菜を買い取り、東日本大震災の被災地で炊き出しに使おうという取り組み。
すでに第1陣として、宮崎で収穫された野菜や農産加工品が現地に発送されたそうです。
野菜の買付資金を支援する「野菜サポーター」も募っているとか。
1口3000円で、詳しくは被災地NGO協働センターhttp://www.pure.ne.jp/~ngo/
②「レターパック」で4キロまでの支援品が送れます。
レターパックは、少し大きめのしっかりした封筒です。
被災地向けの宅配便サービスの再開メドが立たない中、
物資を送る方法として注目されているのが、郵便局のレターパック。
避難所宛でも、4キロまでの荷物なら届けることができ、
薬を送ることも可能。
「ゆうパック」は停止中だが、
レターパックとはがき・手紙は続けているとのこと。
そう、はがきや手紙を出すだけでも、励ましになるかもしれません。
レターパックは、避難所がわかればいいそうなので、
新聞などで取り上げられた見知らぬ被災者の方にでも、
名前と避難所名(住所?)を宛先に送れば直接届くことになるのです。
物資が足りないのに、仕分けが大変で十分にいきわたってないという話も聞きます。
レターパックだったら、カイロや生理用品、オムツ、薬、お菓子、トランプなどのおもちゃ、下着類、靴下などなら直接送れるのでは?と思いました。
私も早速、調べてやってみようと思います。
すぐには気が付かなかったのですが、
今日の新聞で
「これは情報を共有したいな」と思った記事、
私もこれで、ささやかながら寄付や支援をさせてもらおう、
と思った記事をご紹介します。
①「被災地から被災地をつなぐ支援をしよう」と、
噴火被害の宮崎・新燃岳近くの農家から野菜を買い取り、東日本大震災の被災地で炊き出しに使おうという取り組み。
すでに第1陣として、宮崎で収穫された野菜や農産加工品が現地に発送されたそうです。
野菜の買付資金を支援する「野菜サポーター」も募っているとか。
1口3000円で、詳しくは被災地NGO協働センターhttp://www.pure.ne.jp/~ngo/
②「レターパック」で4キロまでの支援品が送れます。
レターパックは、少し大きめのしっかりした封筒です。
被災地向けの宅配便サービスの再開メドが立たない中、
物資を送る方法として注目されているのが、郵便局のレターパック。
避難所宛でも、4キロまでの荷物なら届けることができ、
薬を送ることも可能。
「ゆうパック」は停止中だが、
レターパックとはがき・手紙は続けているとのこと。
そう、はがきや手紙を出すだけでも、励ましになるかもしれません。
レターパックは、避難所がわかればいいそうなので、
新聞などで取り上げられた見知らぬ被災者の方にでも、
名前と避難所名(住所?)を宛先に送れば直接届くことになるのです。
物資が足りないのに、仕分けが大変で十分にいきわたってないという話も聞きます。
レターパックだったら、カイロや生理用品、オムツ、薬、お菓子、トランプなどのおもちゃ、下着類、靴下などなら直接送れるのでは?と思いました。
私も早速、調べてやってみようと思います。
2011年03月20日
今、大切な人に愛を送ろう
「こころ、元気?」と題して、金沢に住む妹からメールをもらいました。
以下、転載です。
あこ姉のブログを時々読ませてもらってます。そしてここ数日の内容はホントに共感できて、お礼を言いたくてメールしました。香山リカさんのお話もホントに私にはタイムリーでうなずけました。
そして、ほかの人ではなくてあこ姉ちゃんからおしえてもらった、ってことが私にはポイントだったかも。ありがとうね。
私のことをよく知っている妹なので、
私が意味のない罪悪感で、
もしかしたら自殺でもしかねないと思ったのかもしれません
妹も、私と同じで、心が壊れやすい人です。
彼女もきっと、必死で理性を保とうと頑張っているんだろうな。
私はまだまだ心が弱くなっていて、
ちょっとしたことでくじけそうになる状態です。
(被災地の方を思えば、ホントに情けないのですけど)
でも、彼女のメールで、とてもいいエピソードを教えてもらいました。
今日、友達が普通に遊びに来たんだけど、帰り際に「大好き」ってハグしてくれたの(もちろん女の子よ)。
「10年来の友達だけど、初ハグだね」って。
そして、あの震災の日から、今会いたい人に会って、伝えたいことを伝えておきたいと思ったのって言われたよ。
なんか感動しちゃった
そして、9つも年下の友達に教わっちゃった。
素敵な友人を持つ妹がうらやましくなりました。
私も、大切に思う人に、
素直に愛や感謝の気持ちを伝えておかなきゃと思いました。
なかなかできないけれど、
後悔しないためにも・・・。
以下はチェーンメールのつもりはありませんので、気になる方だけ参考になさってください。
寄付したお金がどのように使われるのか気になる方、
今後どこに寄付しようか迷われている方、
とても丁寧に調べたかたがいらっしゃるので情報を共有します。
http://irritantis.info/archives/652
以下、転載です。

そして、ほかの人ではなくてあこ姉ちゃんからおしえてもらった、ってことが私にはポイントだったかも。ありがとうね。
私のことをよく知っている妹なので、
私が意味のない罪悪感で、
もしかしたら自殺でもしかねないと思ったのかもしれません

妹も、私と同じで、心が壊れやすい人です。
彼女もきっと、必死で理性を保とうと頑張っているんだろうな。
私はまだまだ心が弱くなっていて、
ちょっとしたことでくじけそうになる状態です。
(被災地の方を思えば、ホントに情けないのですけど)
でも、彼女のメールで、とてもいいエピソードを教えてもらいました。

「10年来の友達だけど、初ハグだね」って。
そして、あの震災の日から、今会いたい人に会って、伝えたいことを伝えておきたいと思ったのって言われたよ。
なんか感動しちゃった

そして、9つも年下の友達に教わっちゃった。
素敵な友人を持つ妹がうらやましくなりました。
私も、大切に思う人に、
素直に愛や感謝の気持ちを伝えておかなきゃと思いました。
なかなかできないけれど、
後悔しないためにも・・・。

寄付したお金がどのように使われるのか気になる方、
今後どこに寄付しようか迷われている方、
とても丁寧に調べたかたがいらっしゃるので情報を共有します。
http://irritantis.info/archives/652
2011年02月14日
わぁい\(^^) /チョコもらったよ♪

手作りチョコをくれましたo(^o^)o
うちの家族ひとりひとりの名前をかいてくれてます。
サプライズでうれしい〜O(≧▽≦)O
ちなみに夫である店長は、
もう食べちゃったので写真撮れませんでした~(^^:)
http://www.geocities.jp/mammysmile/
2011年02月04日
我が子語録2
では、http://mammysmile.yoka-yoka.jp/e612418.htmlに引き続き、
うちの子どもたちの小さいころのエピソードを・・・。
●息子3さい
父の日で、お父さんの絵を娘(4歳)が描いた。
息子も「僕もかく~」と言って
用紙(父の日用)に描きはじめた。
その絵を見た娘「それ、おとうさん?」
息子「ううん、たこ」
娘「たこじゃなくて、お父さんを描くんだよ」
息子「うん・・・。だってぼく、たつのおとしごってよくわからないんだもん・・・」
え????
意味わからん~(笑)
●息子3さい
「まま~、ぼくね、ハムスターになったら、木登りしてもいい?」
「(テキトーなかんじで)いいよ~」
「わぁい、やったやった~!!」
なんでやねん☆
●息子3さい
「あ、おみそしるの中に電気がついてる」
朝ごはんの味噌汁に、部屋の電気が映ってきれいだったみたいです
続きは、また後日。
http://www.geocities.jp/mammysmile/
http://mixi.jp/home.pl
うちの子どもたちの小さいころのエピソードを・・・。
●息子3さい
父の日で、お父さんの絵を娘(4歳)が描いた。
息子も「僕もかく~」と言って
用紙(父の日用)に描きはじめた。
その絵を見た娘「それ、おとうさん?」
息子「ううん、たこ」
娘「たこじゃなくて、お父さんを描くんだよ」
息子「うん・・・。だってぼく、たつのおとしごってよくわからないんだもん・・・」
え????
意味わからん~(笑)
●息子3さい
「まま~、ぼくね、ハムスターになったら、木登りしてもいい?」
「(テキトーなかんじで)いいよ~」
「わぁい、やったやった~!!」
なんでやねん☆
●息子3さい
「あ、おみそしるの中に電気がついてる」
朝ごはんの味噌汁に、部屋の電気が映ってきれいだったみたいです
続きは、また後日。
http://www.geocities.jp/mammysmile/
http://mixi.jp/home.pl
2011年02月02日
回文(怪文?)パンフレット
息子が学校の国語の授業で
回文のパンフレットを作ってきました。
一人一人、自分で考えたパンフレットを作るのだそう。

インターネットで調べた
いわゆるパクり(笑)もありますが
ちゃんと息子が考えたオリジナルもあります。
「子どもどこ?」が「子どもど子」になってます(笑)
これじゃ意味が分かんないよ。

添えられてるイラストが
とても面白かったので
ご紹介します(⌒0⌒)/
小さくてわかんないかなあ。
クラスメイトからの批評でも
「博士?のキャラクターがうまい」
「絵がうまい」
「チョー、ウケル」
などと書いてもらってました(^^)
ワタシ的には、
「夜水泳するよ」で、
海の中の魚が眠ってるとこが好きです(^0^)

http://www.geocities.jp/mammysmile/
回文のパンフレットを作ってきました。
一人一人、自分で考えたパンフレットを作るのだそう。

インターネットで調べた
いわゆるパクり(笑)もありますが
ちゃんと息子が考えたオリジナルもあります。
「子どもどこ?」が「子どもど子」になってます(笑)
これじゃ意味が分かんないよ。

添えられてるイラストが
とても面白かったので
ご紹介します(⌒0⌒)/
小さくてわかんないかなあ。
クラスメイトからの批評でも
「博士?のキャラクターがうまい」
「絵がうまい」
「チョー、ウケル」
などと書いてもらってました(^^)
ワタシ的には、
「夜水泳するよ」で、
海の中の魚が眠ってるとこが好きです(^0^)

http://www.geocities.jp/mammysmile/
2011年01月17日
我が子語録1
久しぶりに家の片づけをしていたら、
子どもたち(現在小5娘、小4息子)が小さいころの出来事をメモした手帳が出てきた。
読み返してみると、面白くて
一人で大笑いしたり、
あらためて感心したり。
1人で読み返すのはもったいないので、
こちらで少しずつ紹介していきますね。
●息子4歳。床に落ちていたハンガーを踏んづけて「痛って~!なんでこんなとこにバトミントンの羽根落ちてんねん!」(いや、それハンガーですけど・・・^^;)
●息子4歳。遊園地ごっこをしていた時のこと。私「このアトラクションは5歳までの子は乗れませんけど何歳ですか~?」息子「35歳です」(なんでやねん)
●娘5歳。「お母さん、あのね、6歳の時に背伸びするとね7歳ぐらいになるんやで。そしてね、7歳の時に背伸びするとね、8歳くらいになるんやで」
●娘4歳。「神様が雨を降らせたり、晴れにしたりするんでしょう?じゃあ神様が、天気予報の人におしえるの?」
http://www.geocities.jp/mammysmile/
http://mixi.jp/show_profile.pl?id=1645700&from=navi
子どもたち(現在小5娘、小4息子)が小さいころの出来事をメモした手帳が出てきた。
読み返してみると、面白くて
一人で大笑いしたり、
あらためて感心したり。
1人で読み返すのはもったいないので、
こちらで少しずつ紹介していきますね。
●息子4歳。床に落ちていたハンガーを踏んづけて「痛って~!なんでこんなとこにバトミントンの羽根落ちてんねん!」(いや、それハンガーですけど・・・^^;)
●息子4歳。遊園地ごっこをしていた時のこと。私「このアトラクションは5歳までの子は乗れませんけど何歳ですか~?」息子「35歳です」(なんでやねん)
●娘5歳。「お母さん、あのね、6歳の時に背伸びするとね7歳ぐらいになるんやで。そしてね、7歳の時に背伸びするとね、8歳くらいになるんやで」
●娘4歳。「神様が雨を降らせたり、晴れにしたりするんでしょう?じゃあ神様が、天気予報の人におしえるの?」
http://www.geocities.jp/mammysmile/
http://mixi.jp/show_profile.pl?id=1645700&from=navi
2010年07月08日
ハリー・ポッターのプレミアムチケット

今秋公開される
ハリー・ポッターシリーズ最終章の映画「死の秘宝」のプレミアムチケットが
先週土曜日から発売ということで
ハリポタマニアの娘に付き合って
土曜日、朝8時から映画館に並んできました。
自分のことで何かを並んで買ったことはないのに、
こどもの為なら並んじゃうんですねー

一旦は「高いから」とあきらめていた娘でしたが
半分おこづかいから出すなら、という約束で許可を出してあげました。
息子も「おねえちゃんが喜ぶなら」と1000円寄付してくれ、
チケットを手に
「夢が叶った…」と目をキラキラさせてる娘を見たら
ま、いっか~と

前は、大阪にいるとき、
たまごっちで並んだっけなあ?
ハリポタのこのチケットは、
全国で1万枚限定で、一つ一つにシリアルナンバーがついています。
娘のは6000番台でした。
これが1番とかだったらスゴイなぁ~

1番とかはやっぱり東京で販売されてるのかな?
http://www.geocities.jp/mammysmile/
2010年06月28日
初スイカo(^-^)o

と、いつもお店に来てくださるお客様からいただきました

我が家は家族全員スイカ大好き

こどもたちの喜ぶ顔が頭をよぎりました

わざわざ、そのためだけに立ち寄って下さったのも
とってもとっても嬉しかった

本当にありがたく、恐縮です

帰宅して、早速
夜ご飯のあとに家族4人分、4等分して、
じゃんけんで勝った順番にいただきました(^0^)/
今年初のスイカです。
とーっても甘くて
とーっても美味しかったです


ありがとうございました〜(^O^)