スポンサーサイト

上記の広告は2週間以上更新のないブログに表示されています。 新しい記事を書くことで広告が消せます。  

Posted by スポンサー広告 at

2008年12月27日

今年のクリスマスイブ

12月24日、クリスマスイブ。
いつもどおりにお店で仕事をしていましたら、
毎週1回必ずお子さまを預けに来られるNさんが突然ご来店くださいました。
いつもは事前に予約して、朝の決まった時間においでになるので
突然のご来店はサプライズ。
今年はもうお顔を見られないかと思っていたので、
うれしくて笑顔でお迎えしていたら、
ママさんが、手にしていた有名ケーキ店の紙袋を
「今年は大変お世話になりました」と言って手渡して下さいました。
え~??こちらの方こそお礼をしなければならないのに。
本当にいただいていいんだろうか~??
これこそサプライズなクリスマスプレゼントicon97
しかも、プレゼントを渡して下さるだけのために、
小さなお子さま二人を連れてわざわざ早良区からご来店下さったのです。

私もお客様になにかクリスマスプレゼントしたいなあ~と思って考えていたのですが、
結局予算の都合上無理であきらめていたのです。
でもまさか自分がクリスマスプレゼントをもらえるなんてまったく頭にありませんでした。
Nさま、本当にありがとうございますm(__)m

ありがたいことに、私たちはよくお客様から帰省のお土産や、おススメのお店のお菓子などを頂戴します。
今までも、いただくたびにうれしくて、ブログに書きたかったのですが、
なんだかそれもちょっと「やらしい」かな~?と思って控えておりました。
が、自分には縁遠いと思っていたプレゼントに大感激してしまったので、
素直にお礼を言いたいと思います。

その日は、なんとその後も、
近所のママさんから子どもたちにクッキーの入ったかわいい箱のプレゼントをいただいたりして、
気分的にとってもクリスマスっぽいクリスマスイブになりました。

来年は、私がみんなを喜ばせてあげられるサンタさんにならなくちゃいけませんね☆

http://www.geocities.jp/mammysmile/  

Posted by あこ姉 at 12:30Comments(2)

2008年12月14日

歯みがきで虫歯予防。これって常識?

今日は、ずっと憧れ続けていた方の講演会に行ってきました。
歯科医の内野博行先生です。
自然派育児(私が勝手に作った造語ですが・・・)に興味がある方なら一度は目にされたことがあるであろう、
ジャパンマシニスト社の雑誌「ちいさい・おおきい」で拝見してから、
ずっとお会いしたいと思っていました。
講演活動などで全国でご活躍の先生なので、
東京の方かと思っていたら、九州の方でした。

自分自身が虫歯が多く、
子どもたちには絶対に虫歯を作らないぞと張り切って、
娘が1歳の頃から、かかりつけの歯科医に言われるがままフッ素を3ヵ月ごとに塗っていました。
ところが
「ちいさい・おおきい」で内野先生のお話を目にしてから、
目からうろこと言うか、
これまで常識だと思っていた
虫歯菌は大人から移って子どもが虫歯になる、とか
歯磨きしないと虫歯になる、とか
夜寝ている間に虫歯になりやすい、とか
いろんなことが覆され、
自分が子どものためと思ってやってきたことがそうではなかったんだと知り・・・。
その後いろいろと本やインターネットで歯科治療について調べました。
それまでは、フッ素の安全性なんて、ほとんど考えたことがありませんでした。

そうしているうちにも、子どもたちは次々と虫歯をつくり、
「こんなにがんばっているのにどうして?」と焦りにも似た悔しさでいっぱいになったこともありました。
当時私は大阪に住んでいましたが、なかなかよい歯科医に出会えず、
内野先生が福岡で週に2回検診をされていると聞いて、
飛行機で福岡に行って、診てもらおうかと本気で思ったこともありました。
(経済的に無理なのであきらめましたが・・・^^;)

内野先生のおっしゃる「甘いものを食べたら2日間あける」も厳しく実行していたこともありましたが、
親子ともにストレスがたまり、断念。
でも、甘いものも絶対禁止ではないんだそうです。

内野先生のHPや書かれた文献などで、大体のことはわかっていたつもりでしたが、
今日直接お話をうかがって、
自分の勘違いや、勝手に間違った解釈をしていた部分があったことも分かり、
本当に有意義な時間を過ごしました。
お子様に最大の愛情をかけていらっしゃるマミー・スマイルのお客様も
きっととても興味をもたれるだろうなと思いながら
真剣にお話をうかがいました。

そして!!
なんとうれしいことに、
マミー・スマイルで、もしかすると講演または茶話会形式の講座を開いてくださるかもしれません。
これから頑張って企画書を作りたいと思っています。

内野先生にこんな話が聞きたい、こんなスタイルの講座なら参加したい、というご希望があれば、
遠慮なくマミー・スマイルへメールやお電話をくださいね。(お早めに・・・^^;)

http://www.geocities.jp/mammysmile/
  

Posted by あこ姉 at 00:56Comments(2)

2008年12月05日

ママは大人?

1年ほど前からご利用いただいているRくん親子さん。
Rくんは今秋2歳になりました。
1歳だった昨年から今年にかけては、お店に入ってくるなり大泣き。
ママと離れるのがつらくて、身を引き裂かれる思いだったのでしょうか。
お迎えの時間までずっと泣いていたこともありました。
お誕生会では、親子での参加だったにもかかわらず、
緊張のせいなのか、楽しそうなお顔はあまりみることができませんでした。
Rくんママは、愛情たっぷりのとても素敵なママ。
Rくんの表情や行動をとてもよく観察していらして、
その分、時々悩んだりすることもおありになったようです。
そんなママさんなので、
Rくんが泣くと、ママも泣きたい思いでマミー・スマイルに預けてくださっていたと思うのですが、
さすが、元幼稚園の先生、ぐっとその気持ちをこらえて、
頑張って預けてくださっていました。

子どもが、家族以外に信頼できる大人の存在を知り
のびのびと遊べる環境を知ることは、
子どもが「社会」の中で豊かに育つチャンスを与えることである。
母親が、子どもの母としてだけでなく
一人の大人として自分と向き合う時間を作ることで、
いつか子どもの手が離れたとき、
子どもとしっかり向き合うことができる。

先日聴いた、あるパネルディスカッションでのパネリストさんの言葉です。
Rくんママは、泣き叫ぶRくんを残して、ご自分のほうが切ない思いを抱えながらも、
上記のようなことが、しっかりわかっていらっしゃるんだな、とあらためて思いました。

マミー・スマイルには、たくさんのお子さんがいらっしゃいます。
すんなりお部屋に入っておもちゃで遊び始めるお子様もいらっしゃれば、
Rくんのようにずっと泣き続けるツワモノちゃんもいらっしゃいます(笑)
でも、共通して思うのは、
ママさんたちの思い切りがいいこと。

子育てって大変・・・ちょっとでいいから子どもと離れたい。
いや、でも、ちょっとでも離れると淋しい。つらい。心配で泣きそうになっちゃう。
ママだったらこんな思いになったことは必ずあるはずです。
そこを、いったん母親目線でなく、
客観的・社会的目線で自分と子どもとの関係を見ることができるママさんたち。
とでも言うのでしょうか。(←余計わかりにくくなってる?)
当時子どもにべったりだった自分と照らし合わせてみて、
ほんとに皆さん、キラキラ輝いて見えますicon12

さてさて、話は戻って、
そんなRくんママが、1ヶ月ほど前にダイエットクラブに入会されました。
初日は当然泣き・・・叫び・・・
ママは、せっかくしっとり落ち着くはずのゲルマニウム温浴に浸かっているのに、
気もそぞろ。
でも・・・。
Rくんもちょうど2歳になり、いろんなことへの理解力や言葉もどんどん出てくるようになり、
コミュニケーションがとりやすくなってきたことも手伝ってか、
2日目、3日目とみるみるうちに泣かなくなり、
最近ではママにバイバイまでしてくれるようになって来ました。
「逆にちょっとさびしい」なんてママがおっしゃるほどにまでなってきて、
先日「もっと遊びたい」風(まだそこまではしゃべれないのでジェスチャーで)だったときは、
「やっと慣れてくれた~」と、保育スタッフが泣きそうになるほど喜んでいましたicon97

私たちは、お子様を大切に安全にお預かりすることを一番に考えて保育しています。
また、一人一人のお子さんのママの思いもしっかり受けとめて保育しているつもりです。
うちの店長はいつも言っています。
「何より、愛情を持って接すること。家でお母さんがみているのと同じ感覚でお子様と接すること。これが何より一番だ!」と。

http://www.geocities.jp/mammysmile/  

Posted by あこ姉 at 02:16Comments(2)マミー・スマイル

2008年12月01日

息子のデート

今年の秋に行ったアジアマンス(福岡アジア太平洋フェスティバル)が
よほど刺激的だったらしい息子(7歳)。
先日、こんなことを言い出しました。

「僕ね、大きくなってデートするときはね、
はじめにアジアマンスに行ってー、
天神地下街でネックレスや指輪を買ってー、
ヴィドフランスでパンを食べてー、
そのあとどこか公園とかで遊んでー、
めんちゃんこ亭で夜ごはん食べてー、
福岡タワーで結婚するか聞くと」 。

なんで、お昼はパンやねん、とか
めんちゃんこかい!(めんちゃんこは家族全員大好きですけど)とか
もうプロポーズ?とか
いろいろツッコミどころはたくさんあるのですが、
(実はパンを食べるところまでは、アジアマンスのあと実際行ったところなんです^^;)
娘(小3)のツッコミには脱帽しました。

「行くところ全部自分で決めんで、相手にも聞いたほうがいいんじゃない?」

たしかに~icon10

http://www.geocities.jp/mammysmile/
  

Posted by あこ姉 at 23:53Comments(2)我が家のこと