スポンサーサイト

上記の広告は2週間以上更新のないブログに表示されています。 新しい記事を書くことで広告が消せます。  

Posted by スポンサー広告 at

2011年08月02日

最近気になる言葉

最近の流行なのか、
講演会や著作物、ブログなどで時々「スパイラル」って言葉を耳にしませんか?

「負のスパイラルに陥ってしまう」とかいう言い方で
よく使われている気がするのですが、
悪循環を意味する言葉だと私は理解していたのですが、
この頃時々、
好循環の意味で「スパイラル」を使う場面を目にすることがあります。
「良いスパイラルを生んでいる」みたいな。

なんか私としては、気持ち悪いというか、違和感があるというか、
しっくりこないので、
辞書で調べてみました。

ですが、いまひとつスッキリする答えが得られないでいます。

私自身、英語(ですよね??)が堪能ではないし、
なんとなく最近よく使われるようになった言葉のような気がするので、
まだ使い方が安定していないのかな?という気もします。

こんなふうに、
小さいことなのに、気になってスッキリしなーいicon10
なんていうことありません?  


Posted by あこ姉 at 15:46Comments(0)徒然

2011年07月19日

なでしこジャパン、ありがとう

昨日早朝のサッカーワールドカップ女子、
みごと「なでしこジャパン」が優勝しました。

昨日は、試合のあと、テレビのチャンネルを次々と替えながら、
試合のようすや喜びに溢れる選手たちの笑顔のシーンを、
何度も何度も見直しては
何度も涙を流して感動を味わっていました。

一日明けた今日も、
まだ興奮覚めやらぬといった気分で、
なでしこジャパン関連の記事という記事は、
ほとんど読み尽くしました(笑)

澤選手の決勝戦の残り3分のゴールは、
何回リプレイを観ても、
ため息しか出ないような素晴らしいプレイだったと思うのですが、
誰かひとりが目立つというより、
本当に一人ひとりが素晴らしいプレイをして、
だれがMVPでもおかしくない活躍だったことが、
私の感動の源をぐらぐらと揺さぶるポイントなのです。

サッカーにはあまり詳しくないのですが、
澤選手のあのゴールは、
宮間選手との事前の打ち合わせがあったのだとか。
確信犯(?)だったのですね。

レッドカードをもらった岩清水選手のプレーも、
捨て身でゴールを防いで素晴らしかったと思うし。

いろんな場面でいろんな選手が裏に表に見せ場を作ってましたよね。

本当に感動です。

そしてここまで来るまでの過程などを聞くにつれ、
ますます彼女たちの素晴らしさを実感します。

サッカーにはさして興味のない、私のようなものにも、
たくさんの勇気と元気を与えてくれたなでしこジャパンの選手、監督に
心から感謝します。
ありがとうございました。

http://www.geocities.jp/mammysmile/  


Posted by あこ姉 at 12:56Comments(0)徒然

2011年05月19日

自然エネルギーを見直してほしいな。

先日、デンマークのエネルギー事情についての記事を読みました。

日本のエネルギー自給率はわずか4%(原子力発電を除く)なのだそうです。
デンマークも、1972年までは1.8%(石油依存度も約90%)と
日本よりも低かったのだとか。
それが現在のデンマークのエネルギー自給率はなんと150%。
水力発電も原子力発電も持たない(デンマークは平たんな土地なので水力発電ができないそうです)というのに!!

家庭から出る廃棄物による再生エネルギー、太陽光発電や風力発電、
養豚場から出る糞を使ったバイオマス発電など、
国のエネルギー対策が奏功し、97年には自給率100%になったそうです。

一度は原子力発電の導入も検討されたそうですが、
結局原発は放棄。
その危機意識は、スウェーデンの原発の閉鎖にも影響を与えたのだとか。
さすが北欧は「民」の意識が高いなと感じる話でした。
                (読売新聞別冊セサミ参照)

もちろんデンマークは、日本よりずっと小さな国です。
(大きさは九州程度で人口は福岡県くらいだそう)
小さな国だからできたこと?
そうでしょうか。

原発ありかなしか、
という議論ももちろん必要でしょう。
でも、既存のエネルギーだけでなく、
デンマークのように他のエネルギーを考えたり、
日本には賢くて器用な人材がたくさんいるのだから、
もっと安全なエネルギー供給方法を編み出してくれる人がいるんじゃないかなあ?
それに、九州だけとか、
福岡だけとか、
地域限定での取り組みでもいいと思うんだなー。

このところ、夏を涼しく過ごすためのエコグッズが売れているそうですね。
こうしてせっかくいま、エネルギー消費量を抑えようとする風潮にあるのだから、
単なる流行に終わらせず、
この気持ちをずっと忘れず持ち続けたいですね。
(ちなみに我が家には3年前からエアコンがありませんけど・・・
あ、でもホントはエコのためというより、買うのがもったいないから(笑))
未来を担う私たちの子どもたちのためにも、
少ない資源を大切に、
身の回りから地球を大切に
って思います。

  


Posted by あこ姉 at 23:40Comments(2)徒然

2011年04月24日

幸せのハードル

先日NHK「マイケル・サンデル 究極の選択・震災特番」を見ました。
インターネット中継で、アメリカ・中国・日本の学生たちと日本の著名人数人が一堂に会し、
日本人の冷静さと自己犠牲の精神、原子力発電の将来をどう考えるかについてなど、
率直な意見を交わし合っていました。
その中で、
「原子力を使わず今より不便な生活を送るのと、
原子力を使ってより文化的で便利な生活を送るのとどちらがいいか」という議論をしていました。

こんな時期ですから、当然前者を支持する人が多いかと思っていたのですが、
意外なことに後者を支持する学生が2倍ほどいました。
中年層の著名人の意見も分かれていました。

「そっか~、私は少数派なんだなあ」

例の震災以来、自分の生活をあらためて見直す機会が増えました。
私は常々
「もっと不便な時代の生活に戻りたいな~。
携帯もそんなに機能はいらないし、
美味しいケーキは大好きだけど、元々無かったら別に要らない。
車だって、誰も持っていない時代なら自転車があれば十分」
なんて言ってる人なので、
ますます昭和度・地味度に磨きがかかった感じです(笑)

今は、便利になりすぎて、
幸せのハードルがどんどん高くなっていってると思うのです。
だから、みんな幸せを感じる回数が減ってるのかなあなんて。
極論かもしれないけど、
近年の未婚率の高さや少子化傾向も、
世の中が便利で豊かになったことにも原因があるのかなあ、
とかも考えます。

戦後、おばあちゃんたちの時代は白いご飯が食べられるだけで幸せだったって言ってました。
先日60代の女性と話をしていて、
「もう三越の地下とかに行くと、時々これは夢じゃないかて思うとよ」
とおっしゃって、
でも私その気持ち、すごくよくわかるのです。
贅沢な時代だなあって。
だから、ちょっといい食事をしてもありがたみを感じられなくなってる。
幸せを感じるレベルがどんどん上がっているんじゃないかな?

この前いらしたお客様は、3歳と0歳のお子さんがいるママ。
「石垣島に単身赴任しているパパのワンルームで家族4人で数か月過ごしてきたけど、
全然狭さや不便さを感じなかった」
「石垣島では何も飾る必要もないし、物がそんなになくても生活できるんだなって思った」
とおっしゃっていました。

被災地で生活している方々の多くは、
肉や野菜が不足していて、いまだに栄養バランスのとれた食事がとれていないと聞きました。
家族で住める場所と温かいごはんが食べられること、
なにより信頼できる家族がいること、
それがどんなに幸せなことなのか、
私たちはふだん忘れているんだなあと最近しみじみと感じています。

まだ答えは出ていないんだけど、
そんなことをよく考えている毎日です。

小学生の娘は、将来に夢を描いて、目をキラキラさせている世代なので、
私の意見には反対のようです(笑)
家族がいるから、私だけ独りで考えていてもどうしようもないところもあるのですけど。

うーん、悩ましい日々です(笑)

  

Posted by あこ姉 at 19:02Comments(2)徒然

2011年03月18日

「インスタントな正義感」

友人が紹介してくれた、おちまさとさんのブログです。
http://ameblo.jp/ochimasato/entry-10833604611.html

東京に限ったことではないと思います。
寄せられたコメントの一部にも涙しました。

被災者の方に対する思いは、たくさんの方に言い尽くされていますが
私も本当に同じ思いでいます。
でも私は、一度自分の心を壊してしまったことがあるので、
精一杯、自分の心を鎮めようとしています。
それが、周囲に迷惑をかけない術(すべ)であると思うからです。

みんながいろんなブログやつぶやきをしていますが、
「自分が、なけなしのお金を寄付してるんだから、
みんなもするべきだ」というようなことを言う人もいました。

見ないようにすればいいのに、つい見てしまうから、
心がぐらぐらしてしまうんだな。

批判を覚悟でいうと
「何も語らないから無関心」
「何もしないから非国民」
的な風潮は、どうかな?と思っています。

私の敬愛する香山リカさんですが、
精神科医の彼女が普段通り診療していると、
いつも通りに体の不調を訴えたり、
家族への憎しみを語ったりする患者さんが一番平常心に見えてくる、
とおっしゃっていました。
そして
<「心をひとつにして、今こそ力を発揮しよう!」と呼びかける人、すでに動き出している人、そんな人ももちろん必要です。でも、とりあえず具体的に何もしてない人が、後ろめたさを感じななきゃならない、というのもヘン。「私なんて自分のことで精一杯で」と、この期に及んで言ったっていいのでは>
<今すぐに行動起こして直接、誰かを助けなくても、ここはあえて二番手、三番手にまわることにして、その準備を整えておく方法もあると思います。きっと今回は、百番手、二百番手…といくらも交代要員が必要になると思うので、出番は必ずまわってきます>

ということばに、なんだかほっとしました。

私も周りの人に強制するつもりはありませんが、
テレビや
周囲の呼びかけや
ネットの情報に惑わされず、
落ち着いていこうや、とあらためて言いたいです。
  

Posted by あこ姉 at 11:36Comments(0)徒然

2011年03月15日

「共感疲労」に注意しましょう

<被災地に思いを寄せることはとても大切ですが、救援者が「共感疲労」と呼ばれる疲弊状態に陥りやすいことが知られています。これはテレビやネットを介しても起きる可能性があります >

<「共感疲労」は、それに陥っている人が自覚を持てない、という特徴もあります。「疲れたなんて言ってられない」「私にできることはもっとあるはず」と思ってしまうのです>

精神科医の香山リカさんのツイートです。

自戒を込めて、
皆さんにもお伝えしたく。。。

私の周りの皆さんも、どうぞお元気で。

今朝。いつもはアラームが鳴ってもなかなか起きない私が
昨日深夜に床についたにも関わらず、
変な夢を見て、
6時きっかりにパチッと目が覚めました(いつもは7時ごろ起きます)
自分が一番気を付けなければいけませんね。
一番身近な家族のためにも。

私の友人でアーティストの樋口了一は、
毎晩9時に祈ることにしたそうです。
無宗教者ですが、ただ祈る、それは助かった方にも他界された方にも、
思いは通じると。

被災者を忘れるのではなく、
時間を決めて祈る。
それ以外は、今まで通りに過ごす。

それは自分のためにも、周りの人のためにも、
そしてひいては
知らない誰かのためにもいいのかもしれないですね。
  

Posted by あこ姉 at 10:32Comments(2)徒然

2011年03月13日

チェーンメールの威力に驚きました

東北・関東の大地震本当につらいですね。
こんなこと・・・夢であってほしいと、心から思います。

この地震のために、みんなが心を痛め、
何かしたい、役に立ちたいと思って
居ても立ってもいられない気持ちになっていたり、
自分が何もできないことへのいら立ちを感じている方も多くいらっしゃることでしょう。
私も同じです。
その日は何も手につかず、
朝から夕食の下準備をしていたにもかかわらず、
作る気にならなくて子どもたちにレトルトカレーを食べさせてしまいました。
(決してサボってたわけではありません^^;)

さて「この地震で被害にあった方への救援物資の依頼」といった同じ内容のメールが
直接、またはマイミクさんのブログなどで、
10件以上目にしました。
また、今日自治会の会合に参加したのですが、
そこでも参加者のほとんどの方のところに同じ内容のメールが届いていました。
このチェーンメールのカバー力ってすごくないですか?
まったくつながりのない方たちそれぞれに、
同じ内容のメールが届いているなんて!!
ツイッターやmixiをやっていない方にも届いているし、
若い方、年齢の高い方にも届いているようです。
異常事態で誰もが冷静さを失いかけている現状を差し引いても、
今の情報伝達の威力には目を見張ります。

そして、その後
この会社は怪しいだとか、
物資を預かったけど多くなりすぎて預かりきれなくなって早々に締め切ったとか、
物資の送付は振り分けに手間がかかるからやめたほうがいいだとか
個人や団体の寄付物資は輸送が後回しになるから無駄だとか
後々の話もいろんなメールやツイートがめぐりました。

でも、今、私たちにできること。
ある方がおっしゃっていましたが、
「いま、九州・関西など西日本でできるのは、不謹慎だなどと思わず、普通に生活をして、経済を活性化して日本の経済を支えることだ」という言葉に大きくうなずきました。

この地震で、政府の予算は大きく変更せざるを得ないでしょうし、
経済が後退することは予想に難くありません。
被害の様子や不明者・死者の数の報道を見ている限りでは
このままだと、人口の大きな減少にもつながりそうです。
大変なことになっているのは確かです。
報道されていないところでも、
たくさん大変なことになっているようです。

もちろん義援金は直接有効な支援手段ではありますが、
日本を支えるためには、私たちが消費活動を活発にしていくことも大事です。
力を合わせていきましょう。

私は明日、献血に行こうと思います。  

Posted by あこ姉 at 21:40Comments(2)徒然

2011年02月23日

わぁぁΣ(  ̄◇ ̄*)イチゴがぁ(;_;)/~~~

全国の根性イチゴファンの皆様、
ついにこの時がきてしまいました。

あっけない幕引きでした(-_-;)

昨日は、急いでいたのでイチゴを確認する時間がなく、
ただなんとなく、
いつも目につくのに今日は気にならなかったな、と思っただけでした。

でも、ゆっくりしたときふと
「あれ?もしかしてイチゴ・・・いつものところになかったかも?」と思い、
今朝は気をつけて見てみました。

そしたら、やはり・・・
跡形もなく・・・。

うそぉ〜(;_;)
こんな結末だとは思わなかった。
これからもずっと、
ブログのネタとして存在してくれると思っていたのに・・・
( p_q)エ-ン


よく見ると、
イチゴの赤いシミが少し残っています。

イチゴ、どうなったのかな?
鳥が食べた?
駐車場の持ち主が片付けた?
それとも
奇跡のイチゴだから、
足が生えてどこかへお引っ越ししたのかも?


http://www.geocities.jp/mammysmile/  

Posted by あこ姉 at 23:08Comments(4)徒然

2011年02月20日

イチゴの運命その後

駐車場に落ちていたイチゴ。


。。。。。。。。


なんと、まだあります。

少ししぼんだ感じはありますが
腐ってはいません。

なんで?
やっぱり農薬?

娘は「実はコンクリートの中に根を張ってるんじゃ?」と。(笑)

話の通じない方はこちらをご覧ください☆
http://mammysmile.yoka-yoka.jp/e625428.html
  

Posted by あこ姉 at 23:46Comments(4)徒然

2011年02月13日

今どきのバレンタイン

昨日たまたま見てたテレビ(NHK)で言ってたけど、
今のバレンタインデーで本気チョコを渡す割合は1%なんですってicon77

で、約80%が友チョコなのだそう。

「マジチョコ欲し~」と言ってる息子よ、
そういうことなんで、
今年もチョコは家チョコだけだねicon27

http://www.geocities.jp/mammysmile/
http://mixi.jp/home.pl?from=global
  

Posted by あこ姉 at 10:43Comments(2)徒然

2011年02月12日

危ない!

今日は風が強いです。

朝、近所を車で通っていたら
あるお家の垣根の外に
青いボールが置いてありました。
昨日ボール遊びしたまま
置いてあるのかな、
とほほえましく通り過ぎました。

その約1時間後、
同じボールが交差点で風にコロコロ揺らされて転がっているのを発見!

最初にみつけた場所から
距離でいえば100メートル位なのですが、
交差点まで曲がり角が二ヶ所もあるのです。

どうやってこんなところまでたどり着いたの?

とにかく
コロコロ転がって危ないんです。

さっき私が信号待ってる間は、
ちょうど私の真ん前にあって、
よけて右折しなければ…と思っていたのですが
風に吹かれてあっというまに横断歩道へ。
と思ったら
また交差点の真ん中へ…。
誰か一緒に乗ってたら
ボールをどかすんだけど…。

怖いなあ。  

Posted by あこ姉 at 11:36Comments(2)徒然

2011年02月10日

イチゴの運命

共同駐車場に一粒のイチゴが落ちているのを見つけました。
初めて見つけた日は、
誰かが買い物帰りに落としたのかな〜
きれいなイチゴだなあ
でもこのままここに置いておいたら、タイヤでつぶされちゃうなあ
などと思いながら自分の車に乗り込みました。

次の日、
見るとまだ同じ場所に同じ美しさで
イチゴがありました。
次の日も、また次の日も。
車は確かに出し入れしている気配はあるのに、
よくつぶされずに残っているなあ。

しかももう一週間以上たつのに、
腐りもせず、
野良犬や鳥につつかれた様子もなく…。
余程農薬を使ってあるのでしょうか…???

最近では、
毎日イチゴの様子が気になって仕方ありません。


http://www.geocities.jp/mammysmile/

mixi日記には、よりプライベートなことを書いています。
http://mixi.jp/home.pl

  

Posted by あこ姉 at 11:48Comments(2)徒然

2011年02月05日

ラーメン屋さんの格言

娘のリクエストで
お昼に「来来亭 小田部店」に行ってきました。

ここはいつも
お店の方の応対がとても気持ちいい(^-^)v

ラーメンがくるのを待っていたら、
カウンター席の端の
ちょうど厨房との境目辺りに
「仲間のいい所を見つける」と書いてあるのを見つけました。

「写真撮っていいですか?」と聞くと
「どうぞ(^-^)v毎週書き替えてます」とおっしゃっていました。

テレビでも以前取材されていたけど
来来亭のスタッフ教育はとても厳しいらしい。
でも
悪いところばかり指摘していても、
働くモチベーションは上がらない。
いいところをみつけて、
スタッフ全員がモチベーションを上げて働いてもらうほうが
お客さんにとっても
いい結果となりそうです。
どおりで休日のお昼時で忙しそうなのに、
スタッフのお兄ちゃんたちの笑顔が爽やかだ。

特に店長さんが素敵。
厳しい真剣な顔でラーメンを作っている様子を
息子が覗き込んで見ていたら、
ニコッと爽やかな笑顔で「もう少し待ってね」って優しく話しかけてくれてました。

また来週の格言も見に行きたくなりました。

あ、そういえば
私の今年の目標の一つに
「他人のいいところを見つけて感謝する」って書いてたのを思い出しました。
年初に書いたのに、すっかり忘れてた。
「思い出せ」ってことだったのかな(^^;)
あちゃ~!!


http://www.geocities.jp/mammysmile/  

Posted by あこ姉 at 20:51Comments(0)徒然

2010年03月28日

母は強し

「水辺プラザ」(前回の日記http://mammysmile.yoka-yoka.jp/e430232.html参照)での出来事。
私がカヌー乗り場でこどもたちをみていると、
そこにお子さん連れのグループが来ました。
ママ3人に2〜6歳位のお子さん11人。
どうしてもカヌーに乗りたいというこどもたちの要望に負けて、
連れて来られたようでした。
カヌーは、小学生以上なら一人で乗れますが、
未就学児は保護者同伴。
つまりママも一緒に乗らなければならない決まりになっています。
しかもオールはひとつ。

ママたちは、みんなカヌーに乗るのは初めての様子で、
一様に不安そう。
「張り切って乗らんといかんね」
「○○ちゃん、ママ初めてだけん川に落ちたらごめんね」
などそれぞれお子さんに声をかけ、
「いやだな〜、乗りたくないな〜」というママはいませんでした(私だったら言いそうicon10)。

いざ川に出てからも、
オールを取りたがる男の子と格闘しながら
必死で漕いで舟をすすめるママ。
舟を下りてからは、
「あ〜もう明日は腕が筋肉痛だ〜」と言いながらも、
次の子のライフセーバーを着せてあげるママ。
「パパが来てたら絶対私は乗らんとに〜icon10」と悲鳴をあげるママ。

それでも、こどもは大喜び。
その笑顔を見るために、
ママたちは頑張ってます。
http://www.geocities.jp/mammysmile/  

Posted by あこ姉 at 22:35Comments(1)徒然

2010年02月02日

花粉症?

一昨日ごろから、くしゃみと鼻水が止まりません。
ちょっとした刺激で急にくしゃみが出て、
さらさらの鼻水が・・・。
目もウルウル・・・。
風邪かな~と思って、ビタミンC 摂ったり板覧茶飲んだりホッカイロ当てたりしてたけど、
どうも違うようです。

花粉症?

ティッシュの山と鼻の下のひりひり感が我ながら痛々しい~icon11

http://www.geocities.jp/mammysmile/  

Posted by あこ姉 at 23:17Comments(2)徒然

2009年12月27日

九州電力のCM

多分、夏ごろから始まった九州電力のCM。
始めは、たくさんのサンタさん(練習生?)たちが煙突に登る練習や
忍び足でベッドにプレゼントを置く練習をして
パソコンでいい子リストを確認する…
という内容でした。
最初に見たときから「いいCMだなあ」と思っていました。
真剣に見てしまうと、なぜかいつも涙が出てしまうこのCM。
家族に見られると恥ずかしいので、
泣かないようぐっと我慢しながらいつも見ていました。
でも油断してるとポロッと涙が出てしまう感動的なCMです。

クリスマス前には、
サンタさんたちがいよいよ出発するバージョン。
枕元にプレゼントを置いたり、
サンタさんへの逆プレゼントに喜んだりしているバージョン。
ここまで見たら、
クリスマス後はどんな内容になるのか、
このCMがあるのを楽しみにするようになりました。
クリスマスの後のバージョンは、
サンタさんたちが疲れて眠っているバージョン。
なんかやっぱり泣けちゃいました。

サンタさんを信じている我が子たちの思いを壊すことのない
夢いっぱいのクリスマスが描かれた素敵なCMだと思います。

http://www.geocities.jp/mammysmile/  

Posted by あこ姉 at 19:30Comments(5)徒然

2009年12月21日

Mー1か有線大賞か

一年のうち1番楽しみにしていたMー1が終わっちゃいました。
温まるまで少し時間がかかったけど、
期待通り面白かったです。
ノンスタイルも面白かったけど
やっぱりパンクブーブーが1番面白かったですね。
審査員全員一致というのも納得。
今年は私も、島田紳助さんのコメント通りの感想です。(いつもは時々、???と思うときがあるんですが)
1回目の笑い飯も、今までで1番面白かったし。

そんな風に真剣にMー1を観戦しながら、
CMになると有線大賞(録画中)にチャンネルを変えて
樋口了一チェックもちゃんとやっていましたよ。
ハライチのあとのCMでチャンネルを変えたら、
ちょうどピッタリ樋口君の登場場面でした。
思わず「お〜〜〜icon14」と叫び拍手。
そしたらこっちもCMに。
わ〜、どうしよ。樋口君見たいな〜。
次モンスターエンジンやし、
ワタシ的にはちょうどいいと言えばちょうどいい。
でも、私と同じ位Mー1好きの子供たちが許してくれるかな?
と迷っていると、娘が
「おかあさん、樋口君見なきゃ」
「えっ、いいよ。録画してるから」
「え~、でも生放送でしょ」
「うん・・・。いいの?」
「いいよ、いいよ」
てなわけで、理解ある子供たちと一緒に、樋口君の歌を全部見ることができました。
思わず正座して、じっと静かに観ていました。
甲子園球児を応援する地元ファンのように。
「樋口くん、がんばれ~」と意味なく叫びつつ。
息子も一緒に叫んでくれました(笑)

歌が終わって、チャンネルを戻すと
ちょうどモンスターエンジンも終わったところでした。
カウスさんから酷評されてたので
見なくてよかったと思いました。
これでめっちゃ面白いのを見逃してたら
少しショックです。
でもこのとき気付いたのですが
樋口君も忠ちゃん(ギターの人)も
Mー1見られなかったんやん。
残念やったね〜。

そういえば娘が
「倖田來未も有線大賞出てるのに、ミソノはMー1行っとるやん」とツッコんでいました。
(倖田來未の妹のミソノさんは、Mー1の観客席にいましたからね)

あ〜、でも今日は
数日前から懸案だったテレビが上手に見られて
よかったわ〜icon64  

Posted by あこ姉 at 00:26Comments(2)徒然

2009年12月19日

なんか変な風邪流行ってる?

12月は、幼稚園やサークルのクリスマスパーティーのお部屋のご予約で
マミー・スマイルも賑わう季節です。
今年も、もう既に何組かのお客様のパーティーがあり、
順調に予約が入っていたのですが
ここ数回、病気による参加者の減少でキャンセルになる例が続きました。

滅多に風邪をひかない夫も、
もうひと月近く風邪気味の症状が続いているし、
「インフルエンザは落ち着いたといわれてるけど
他の風邪が流行っているのかな?」と話しています。
明日天神であるはずだった「クリスマス国際交流パーティー」も、
70人の参加予定者のうち、なんと50人以上がインフルエンザなどでで参加できなくなり
中止となってしまいました。
私もとても楽しみにしていたのですが、
ずっと温めてきて、確実に準備もされてきていた主催者さんは
さぞかし残念でしょう。

なんかインフルエンザだけではなくて
しつこい風邪が流行っている気がします。
  

Posted by あこ姉 at 20:48Comments(1)徒然

2009年09月09日

テンション上がっちゃう~?

子供が生まれて、
仕事も辞め、専業主婦をしていると、
すごくがんばっているのに、
誰もほめてくれなくて、
誰にも認められてないとかんじて、
自分の存在をだんだん小さく小さく感じてしまって、
孤独感を感じてしまうものです・・・。

そんなとき、ちょっとテンションあがっちゃうサイトを見つけちゃいました。
みんなもう知ってるのかな?
「ほめられサロン」ですって。
http://homeraresalon.com/

それでもテンション上がらないときは、
ぜひ「マミー・スマイル」に遊びに来てくださいね~icon64

http://www.geocities.jp/mammysmile/  

Posted by あこ姉 at 00:15Comments(1)徒然